教師の資格
Release: 2022/04/18 Update: 2022/04/18
教師の資格
真に人を教えるというには、自ら自己の欠点を除き得た人、あるいはむしろ常にわが欠点を除去しようと努力しつつある人にして、初めてできることでしょう。【499】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この講は批評という部分についての講義ですが、なるほどと感じる部分が多いですね。
自分の頭の構造を考えてみますと、こういう部分が実に多いことに気づきますね。
何をもっているのでしょうか。
本を読みながら、SNSを見ながら何を考えているかというと自分の価値観で勝手に判断しているわけです。
この心が非常に問題だと感じるわけです。
なるほど、こういう考え方もあるのかというようでないといけないわけです。
自分という小さなものさしでいいとか悪いとかを考えている。
まったく情けないことです。
こういうものがなくなるといいなと感じますがなかなか難しい。
どうすればいいのですかね。
関連コンテンツ
生き甲斐 「生き甲斐のある人生の生き方」とはどういうのかと考えますと、結局それは、 (一)自分の天分をできるだけ十分に発揮し実現すること、 (二)今ひとつ、人のために尽くす という二か条で一応は十分と…
「極陰は陽に転ずる」と易に示されるように、逆境のどん底というものは、まず三か年ぐらいで、それを過ぎますと幽かな微光が射し初めるというのが、わたくしの経験上実感であります。 #運命を創る100の金言 #…
生命の種子をまく われわれ教師としては、生徒の素質のいかんを言う前に、まず生命の種子を相手の心の中へまき込むことです。生命の種子をまくとは、自分の全信念を傾けて教えるということです。【247】 #修身…
人間は四十までは、もっぱら修行時代と心得ねばならぬということです。現に山登りでも、山頂まではすべてが登り道です。同様に人間も、四十まではいわゆる潜行密用であって、すなわち地に潜んで自己を磨くことに専念…
平生の維持が大切 人間というものは、平生、事のない場合においても、下座行として何か一つ二つは、持続的に心がけてすることがなければ、自分を真に鍛えていくことはできにくいものです。【420】 #修身教授録…