教師の資格
Release: 2022/04/18 Update: 2022/04/18
教師の資格
真に人を教えるというには、自ら自己の欠点を除き得た人、あるいはむしろ常にわが欠点を除去しようと努力しつつある人にして、初めてできることでしょう。【499】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この講は批評という部分についての講義ですが、なるほどと感じる部分が多いですね。
自分の頭の構造を考えてみますと、こういう部分が実に多いことに気づきますね。
何をもっているのでしょうか。
本を読みながら、SNSを見ながら何を考えているかというと自分の価値観で勝手に判断しているわけです。
この心が非常に問題だと感じるわけです。
なるほど、こういう考え方もあるのかというようでないといけないわけです。
自分という小さなものさしでいいとか悪いとかを考えている。
まったく情けないことです。
こういうものがなくなるといいなと感じますがなかなか難しい。
どうすればいいのですかね。
関連コンテンツ
諸君は「百日の説法屁一つ」という諺を知っているでしょうが、人生ことみなしかりです。いかにその人がよく勤めたとしても、最後の退き際がまずかったとしたら、畢竟その人の全教師生活は傷つくことになります。烏…
自分の利害、他人の利害 ところで「我」に引っ掛かっているとは、言い換えれば、常に自分の利害を中心にして、人のために尽くすということの分からない人間ということでしょう。つまり自分の利害はよく分かるが、他…
われわれは、一体何のために学問修養をすることが必要かというに、結局は「人となる道」、すなわち人間になる道を明らかにするためであり、さらに具体的に言えば、「日本国民としての道」を明らかに把握するためだと…
人間的威力を鍛錬する 真の修養とは、人間的威力を鍛錬することです。無力なお人よしになることは、大よそ天地隔たることと言ってよいのです。つまり真の内面的な自己を築くことです。その人の前では、おのずから襟…
疲れるのは燃え方がちょっと足らん。 もっというと、 他人に感動を与える人は疲れない。 運命を創る100の金言 ちょっと疲れているような気がしますが、それは燃え方が足りないということなんですね。 実際ち…