教師の資格
Release: 2022/04/18 Update: 2022/04/18
教師の資格
真に人を教えるというには、自ら自己の欠点を除き得た人、あるいはむしろ常にわが欠点を除去しようと努力しつつある人にして、初めてできることでしょう。【499】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この講は批評という部分についての講義ですが、なるほどと感じる部分が多いですね。
自分の頭の構造を考えてみますと、こういう部分が実に多いことに気づきますね。
何をもっているのでしょうか。
本を読みながら、SNSを見ながら何を考えているかというと自分の価値観で勝手に判断しているわけです。
この心が非常に問題だと感じるわけです。
なるほど、こういう考え方もあるのかというようでないといけないわけです。
自分という小さなものさしでいいとか悪いとかを考えている。
まったく情けないことです。
こういうものがなくなるといいなと感じますがなかなか難しい。
どうすればいいのですかね。
関連コンテンツ
常に志とともにあれ いやしくも、ひとたび真の志が立つならば、それは事あるごとに、常にわが念頭に現れて、直接間接に、自分の一挙一足に至るまで、支配するところまでいかねばならぬと思うのです。【296】 #…
今「一時一事」の工夫について考えてみるに、われわれが何か事をなすに当たって、現在自分のなすべき仕事のうち何が一番大切であるか、一体何から片付けて行ったらよいかということを、まず見定めなければならなぬ…
負けじ魂を燃やせ 実際修養ということさえ、ある意味では負けじ魂がなければ、なかなかできるものではありません。その点からは、偉人とは道を履み行う上で、何人にも負けをとるまいと、生涯覚悟して生き貫いた人と…
わが信条 一、人生二度なし 二、真理は現実の唯中にあり 三、教育とは人生の生き方のタネ蒔きをすることなり 四、教育は流水に文字を書くような果かないわざである だがそれを巌壁に刻むような真劔さで取り…
人生を深く生きるということは、自分の悩みや苦しみの意味を深く噛みしめることによって、かような苦しみは、必ずしも自分一人だけのものではなくて、多くの人々が、ひとしく悩み苦しみつつあるのだ、ということが…