独立独歩の人間
Release: 2022/04/25 Update: 2022/04/25
独立独歩の人間
私は、本校の生徒諸君に対して「諸君は将来立派な先生になりなさい」とは、あまり言わないつもりです。本を読まないで、ただ立派な先生になれと言っただけでは、卒業後二・三年もたつと、もう干からびて来るからです。ですから私の平素もうしていることは「常に書物を読んで、卒業後努力自分の道を開いていけるような人間にならねばならぬ」ということです。【138】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
時代どんどん変わっていっても読書をしなさいということは今だ変わりがないようですね。
映画や動画、インターネット、マンガより未だに活字の本とうものは大切です。
それは電子になっても想像力という部分や読解力などは必要だからでしょうね。
世界中にどれだけの先人の知恵が本というものの中にあるのでしょう。
まったく同じ人生というものはないでしょうが、類似するような事例なんかはあるかもしれませんね。
足りないことをこれかでも少しずつ足していけるように本を読みたいものです。
関連コンテンツ
わが子の「人間教育」は九十パーセントまで母親の全責任と言っても決して過言ではないでしょう。 ただ父親といたしましては、自分の仕事に対して真剣に打ち込む姿そのものが何よりの教育と申してよいでしょう。 #…
平生の維持が大切 人間というものは、平生、事のない場合においても、下座行として何か一つ二つは、持続的に心がけてすることがなければ、自分を真に鍛えていくことはできにくいものです。【420】 #修身教授録…
後半生を何に捧げるか 人間は自分の後半生を、どこに向って捧ぐべきかという問題を、改めて深く考え直さねばならぬ。その意味において私は、もう一度深く先人の足跡に顧みて、その偉大な魂の前に首を垂れなければな…
諸君、妙なことを申すようですが、諸君らは将来教壇に立ったら、白墨は太い方から使うがよいでしょう。これを唱えられた人が、私の知っている範囲で二人あります。その一人は泉北の考子、島田安治郎先生であり、今…
伝記というものは、われわれにとって、人間の生き方を教わる意味において、いついかなる時期に読んでも、それぞれ深い教訓を与えられるわけですが、しかし私の考えでは、人間は一生のうち、とくに伝記を読まねばな…