自立の覚悟を養う
Release: 2022/04/25 Update: 2022/04/25
自立の覚悟を養う
高等小学では、「一刻も早く親のすねかじりから脱して、自立する覚悟をさせる」ということが大切です。これが教育の第一歩です。それ故どんな教課においても、最後のところはそこへ落としておかねば、真のどどめは刺さらないでしょう。【140】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自立するということは、自分の足で歩んでいくということでしょうね。
現在は18歳で成人ですが精神の年齢はまだまだ成人にはほど遠い気はしますが、形が人を作るという場合もあるのでいちがいに問題があるともいえない部分はあるかもしれません。
親の方の子ばなれを教育していくことも実際には必要かもしれません。
手をかけている分、親の方が自立の害している場合もありそうです。
犬、猫、仲の良い友達のように子供を接している場合、手を放すことができない。
育てて社会の役にたってもらうというような教育も親に必要かもしれませんね。
関連コンテンツ
目下への謙遜 謙遜は、ひとり目上の人とか、ないしは同輩に対して必要なばかりではなく、むしろそれらの場合以上に目下の人に対する場合に必要な徳目だともいえましょう。【205】 #修身教授録一日一言 #森信…
真の道徳修養というものは、意気地なしになるどころか、それとは正反対に、最もたくましい人間になることだと言ってよいでしょう。すなわちいかなる艱難辛苦に会おうとも、従容として人たる道を踏み外さないばかりか…
女性の弛緩は民族の弛緩となり、女性の変質は民族の変質につながります。民族の将来は女性のあり方如何によって決まると言っても決して過言ではないわけです。 #運命を創る100の金言 #森信三 時…
人間教育の基盤は家庭教育にあり、その家庭教育の根本は実に「躾け」にある。 #運命を創る100の金言 #森信三 家庭での教育の根本は何か、やはり親の生活態度しかないように感じます。 しかしこ…
プラス・マイナスは裏表 人生の事すべてプラスがあれば必ず裏にはマイナスがあり、表にマイナスが出れば、裏にはプラスがあるというわけです。実際神は公平そのものですが、ただわれわれ人間がそうと気付かないため…