自立の覚悟を養う
Release: 2022/04/25 Update: 2022/04/25
自立の覚悟を養う
高等小学では、「一刻も早く親のすねかじりから脱して、自立する覚悟をさせる」ということが大切です。これが教育の第一歩です。それ故どんな教課においても、最後のところはそこへ落としておかねば、真のどどめは刺さらないでしょう。【140】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自立するということは、自分の足で歩んでいくということでしょうね。
現在は18歳で成人ですが精神の年齢はまだまだ成人にはほど遠い気はしますが、形が人を作るという場合もあるのでいちがいに問題があるともいえない部分はあるかもしれません。
親の方の子ばなれを教育していくことも実際には必要かもしれません。
手をかけている分、親の方が自立の害している場合もありそうです。
犬、猫、仲の良い友達のように子供を接している場合、手を放すことができない。
育てて社会の役にたってもらうというような教育も親に必要かもしれませんね。
関連コンテンツ
山鳩の声を聞くときは遠々し父のみ魂のありとし思はむ(於室生)金原省吾 この歌は、わが国の東洋美学の権威たる金原省吾さんが、大和の室生寺を訪ねられた時詠まれたものですが、父親について詠んだ歌としては、…
教育の根本動力 真の教育とは、人材を植え付けることによって、この現実の世界を改革しようとするたくましい意力を、その根本動力とするものでなくてはならぬはずです。【124】 #修身教授録一日一言 #森信三…
人はそれぞれに年代に応じて真剣な生き方をして参りますと、七十歳代、八十歳代は、まことに自由闊達な境涯に恵まれて、真の生き甲斐ある人生が送れるのではないかと思われます。人生の見通しを立てるとともに、いま…
そもそも偉人と言われるほどの人間は、何よりも、偉大な生命力を持った人ではなくてはならぬのです。しかもそれが、真に偉人と呼ばれるためには、その偉大な生命力が、ことごとく純化し浄化せられねばならぬのです…
そもそもお金というものは、いわば正宗の名刀のようなものでありまして、使いようによっては非常な威力を発するものですが、それだけにまたその取扱いは、非常に注意を要するわけであります。まず第一に原則として…