目下の人の信頼を得る
Release: 2022/04/28 Update: 2022/04/28
目下の人の信頼を得る
人間というものは、自分より目下の人から、思いやりのある人と慕われるような人間になるということ、必ずしも容易なことではないわけです。これは立場をかえて、諸君らが下級生から見られた場合、果たして懐かしまれ尊敬せられるか、それとも煙たがられるかということを、一つ自惚れ心を去って考えてみるがよいでしょう。【230】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
どんな人からでも信頼を得るということは容易なことではないわけです。
伝記となる人などは当然絶大なる信頼を集めているわけですからその人生から学ぶ必要があると思います。
教授のまさしくその一人であろうと思います。
現在も存命でたくさんの尊敬を集めている人がいるわけでそういう人を参考にしてみるというのも一つの手ではあろうかと思います。
今は、きっと困難な時代に突入しているだと思います。
たくさんの今までの秩序が段階的に壊されまた戻っていくようなことになるかもしれません。
教授の「真理は現実のただ中にあり」という言葉を思い出しました。
今の現実の中で信頼を得られるようにしなければとは思います。
関連コンテンツ
人生の正味は三十年 実は人生というものは、まず三十年くらいのものです。実際人間も三十年という歳月を実に充実して生きたならば、それでまず一応満足して死ねるのではないかと思うのです。【342】 #修身教授…
真実に願うことは叶う そもそも世の中のことというものは、真実に心に願うことは、もしそれが単なる私心に基づくものでない以上、必ずやいつかは、何らかの形で成就せられるものであります。このことは、これを信じ…
人を知る標準② そして第四には、その人の愛読書がいかなるものかということであり、そして最後がその人の友人いかんということであります。大よそ以上の五つの点を調べたならば、その人がいかなる人間であり、将来…
性欲の問題② すなわち人間の力、人間の偉大さというものは、その旺盛な性欲を、常に自己の意志的統一のもとに制御しつつ生きるところから、生まれてくると言ってもようでしょう。かくして初めてそこに人間としての…
そもそも謙虚ということは、わが身を慎んで己れを正しく保つということが、その根本精神をなすのであります。つまりいかなる相手に対しても、常に相手との正しい関係において、自己を取り失わぬということです。すな…