自己の成長を求める
Release: 2022/05/01 Update: 2022/05/01
自己の成長を求める
自己を人間的に成長させることを考えない限り、内面的には現在すでに下り坂にある。【38】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人に物事を教えるという場合、自分が学ぶという姿勢が大事だということを改めて感じるものです。
たしかにたった30分のパワポを作るのに3時間も4時間もかかる。
その前には本を読み、ネットで調べ、自分の実践を思い出し間違っているであろうところを反省する。
自分が学ぶという姿勢を貫き遠さないとあっという間に下り坂ということは間違いなことです。
しかしながら、凡人である私は下りちょっと上りみたいな感じであるような気はします。
ちょっと下りがんばって上がるようにしないければなりません。
”人は自分の仕事(職業)を通して多少とも、人のため社会のために尽すところに、その人のこの世に生きる意義がある。”
人生二度なしにこう書いてありました。
関連コンテンツ
教えの力、教えの光 他人、とくに自分の平生親しくしている同級生とか同僚などの、優れた点に気付くということは、結局その根本において、教えの力によらなければならぬでしょう。 つまり人間というものは、教えの…
読書についての要諦は、感動にあたいする書物を、全生命力を集中して一気呵成的に読みぬくことではないかと思う。そしてそれには、それだけわが心を惹き、わが心を吸引する力を持った書物でなくてはできがたい。とな…
二種に苦労人 同じく苦労しながらも、その人の平生の心がけのいかんによって、そこにはまったく相反する結果が現れるということです。すなわち一方には、苦労したために人間の甘さとお目出たさはなくなったが、同時…
偉人の共通項 自分のやりたいことはすぐにやる。つまり自分が本当にしたいと思ったことは、何物を投げ打ってもただちにそれをやる。たとえば本が読みたくなれば、たとえそれが真夜中でも、すぐに飛び起きて読む。…
最初に結果を求めるな② しかるにどうです。未だ一歩も踏み出さないうちから、「自分はとても駄目だ」などと言って投げ出すに至っては、実に意気地のない限りではありませんか。否、このような態度は、自己に与えら…