自己の成長を求める
Release: 2022/05/01 Update: 2022/05/01
自己の成長を求める
自己を人間的に成長させることを考えない限り、内面的には現在すでに下り坂にある。【38】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人に物事を教えるという場合、自分が学ぶという姿勢が大事だということを改めて感じるものです。
たしかにたった30分のパワポを作るのに3時間も4時間もかかる。
その前には本を読み、ネットで調べ、自分の実践を思い出し間違っているであろうところを反省する。
自分が学ぶという姿勢を貫き遠さないとあっという間に下り坂ということは間違いなことです。
しかしながら、凡人である私は下りちょっと上りみたいな感じであるような気はします。
ちょっと下りがんばって上がるようにしないければなりません。
”人は自分の仕事(職業)を通して多少とも、人のため社会のために尽すところに、その人のこの世に生きる意義がある。”
人生二度なしにこう書いてありました。
関連コンテンツ
雑務は心がつくる 雑務という言葉は、私達のよく耳にする言葉ですが、「一言もってその人を知る」とは、まさにこのような場合にも当てはまるかと思うほどです。それというのも、その人自身それを雑務と思うが故に雑…
置土産 今諸君らの生活が、真に深く、かつ内面的に大きかったならば、諸君らの精神は、必ずや後に来る人々のために、一種の置土産となることでしょう。さらにまた、私共のように教職にある者としては、その精神は、…
本質を見失うな② 自分のなすべき当面の仕事をなおざりにしておいて、他の方面に力をそそぎますと、仮にそうして力をそそいだ方面は、根本的な事柄であり、またその努力がいかに大きなものであっても、こういう人は…
出処進退でわかる人の真価 すべて物事は、平生無事の際には、ホンモノとニセモノも、偉いのも偉くないのも、さほど際立って分からぬものです。ちょうどそれは、安普請の借家も本づくりの住居も、平生はそれほど違う…
たらちねの親のみいのちわが内に生きますと思ふ畏きろかも という一首がありますが、つまり親とは無量の祖先の代表者であり、祖先からの血の継承の最先端の一点なわけであります。ですから親を軽視することは、無量…