叡智の源
Release: 2022/05/05 Update: 2022/05/05
叡智の源
真の叡智とは、自己を打ち越えた深みから照らしてくる光であって、私達はこの光に照らされない限り、自己の真の姿を知り得ないのであります。【80】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人と禽獣の違いは何かという部分ですが、単的に言うと自分の人生の意義を考えるかどうかということにもなるようです。
教授の言葉は実に力強く考えさせられるものがあるわけですが、自分を知るということは実際考えなければ出来ないことでもあります。
そういうことが哲学というものなのかもしれませんが、本能だけで生きるのは人間らしくないような気もします。
”耆に学ぶ”という本の中に、先生は「私の書いたものが死後30年たってお読みいただくなれば、これ以上のことはございません」という言葉あり、今年がちょうど30年。
なんだか縁を感じました。
2050年には日本民族は目覚めるということです。
関連コンテンツ
人生の至楽 何よりもまず自分の仕事を果たす。そしてその上でなおゆとりがあったら、そこで初めて本を読む。これ実に人生の至楽というものでしょう。【505】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日…
独立独歩の人間 私は、本校の生徒諸君に対して「諸君は将来立派な先生になりなさい」とは、あまり言わないつもりです。本を読まないで、ただ立派な先生になれと言っただけでは、卒業後二・三年もたつと、もう干から…
八のことに十の力で当たる かくして真面目ということは、いわゆる無力な人間のお目出たさではなくて、最も男性的本格的な全力生活だということが分かりましょう。したがってこれを実行上の工夫から申せば、八つのこ…
普通に良寛というと、大抵の人がすぐに童心ということを考えて、子どもたちと一緒に、ひねもすスミレをつんで遊ぶ姿を思い出すようです。おそらく諸君らにしても同様だろうと思いますが、しかし良寛がそのような世…
人生というものは、実に妙味津々たるものです。何が面白いといっても、人生ほど面白いものはないでしょう。どの小説が面白いといっても、人生そのものの面白さからいえば、結局はその一断面にすぎないわけです。…