心にすが入らぬように
Release: 2022/06/12 Update: 2022/06/12
心にすが入らぬように
諸君らが今日忙しさに口実を求めて、何ら自発的な読書をしないということは、すでに諸君らの心にすが入りかけている何よりの証拠です。【65】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
すがはいる
スが入るとは、卵や豆腐料理を作る時に加熱しすぎて、表面や内部に細かい泡のような穴があいてしまった状態を言います。 スがたつ、とも呼ばれます。 スが入ったら失敗ですので、スを入れないためには卵液を泡立てず、低めの温度で蒸すのがポイントです。
Google先生に確認してみました。
ようするに失敗だということですね。
心が失敗だとすると大いなる問題ですね。
最近の自分は失敗だということです。
しかし、両立というものは難しいものです。
コロナから経済が動き出し、様々な会合が増えてきました。
それはそれで良いことです。出来る限りのことは自分もしていこうと考えています。
しかし、自分にすが入っているのは違いますね~。反省です。
出来る日はあったのにやらなかったということです。
反省ですね~。
関連コンテンツ
わたくしという人間は、どうも妙な性分でありまして、相手の人をただ相手の人として眺めていることができず、とかくその人の生き方について考えずにはいられないのであります。つまりおせっかい好きといえば、確かに…
一家の経済というものは、いい加減なその日暮らしでやっていますと、その内にどうにもならぬ時がやって来ます。元来お金というものは、一銭一厘もごまかしの利かないものであって、たとえば百円の汽車の切符は、九…
現実という絶壁に坑道を開く 人生の現実という絶壁に向かって、一つの坑道を切り開こうとする者は、単に世の中の外面上の地位の高下に目をうばわれて、登れたら一段でも上へ登ろうというような考えを、一擲しなけれ…
仕事の処理は修養の中心 仕事の処理いかんに、その人の人間としての偉さのほどが、伺えるとさえいえるほどであります。 実際われわれは、平生うっかりとしていると、仕事の処理などということに、修養上の一つの大…
人間は職業に対する報謝として、後進のために実践記録を残すこと。この世への報謝として「自伝」を書くこと。そして余生を奉仕に生きることーこの三つは、人間としての最低の基本線でどうしてもこれだけはやり抜かね…