心にすが入らぬように
Release: 2022/06/12 Update: 2022/06/12
心にすが入らぬように
諸君らが今日忙しさに口実を求めて、何ら自発的な読書をしないということは、すでに諸君らの心にすが入りかけている何よりの証拠です。【65】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
すがはいる
スが入るとは、卵や豆腐料理を作る時に加熱しすぎて、表面や内部に細かい泡のような穴があいてしまった状態を言います。 スがたつ、とも呼ばれます。 スが入ったら失敗ですので、スを入れないためには卵液を泡立てず、低めの温度で蒸すのがポイントです。
Google先生に確認してみました。
ようするに失敗だということですね。
心が失敗だとすると大いなる問題ですね。
最近の自分は失敗だということです。
しかし、両立というものは難しいものです。
コロナから経済が動き出し、様々な会合が増えてきました。
それはそれで良いことです。出来る限りのことは自分もしていこうと考えています。
しかし、自分にすが入っているのは違いますね~。反省です。
出来る日はあったのにやらなかったということです。
反省ですね~。
関連コンテンツ
「約束ごと」を守る 社会秩序の上における上下の関係というものは、いわば世の中の「約束ごと」とも言うべきものでありますから、これを踏み外すということは、同時にそのまま、世の中そのものから踏み外して、社会…
自修の人 とにかく人間は、「自己を磨くのは自己以外にない」ということを、改めて深く覚悟しなければならぬと思います。すなわち、われわれの日々の生活は、この「自分」という、一生に唯一つの彫刻を刻みつつある…
人間の有限性 人間は生まれると同時に、自覚の始まるわけではない。それどころか、人間が真の自覚を発するのは、人生の三分の一どころか二分の一辺まで生きないと、できないことのようです。そしてここに、人間の根…
人間というものは、ある意味では常に逆境に処する心の準備をしていなくてはいけないのです。もう一つ突っ込んで言えば、人間は毎日逆境に処する際の心構えをしていなくてはいけないとも言えましょう。 ところが…
とくに国民教育の一隅に身をおくものとしては、教育の窮極目標はこれを一言で申せば、自分の受け持っている子らの一人ひとりが、すべて次代を担うかけがえのない生命だということを、単に言葉の上だけでなくて、身に…