仕事の処理は修養の中心
Release: 2022/06/17 Update: 2022/06/17
仕事の処理は修養の中心
仕事の処理いかんに、その人の人間としての偉さのほどが、伺えるとさえいえるほどであります。
実際われわれは、平生うっかりとしていると、仕事の処理などということに、修養上の一つの大事な点があろうなどとは、ともすれば気付きがたいのでありますが、事実は必ずしもそうではないのです。否、真の修養というものは、その現れた形の上からは、ある意味ではこの仕事の処理という点に、その中心があるとさえ言えるほどです。【175】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
実に反省してしまう26講です。
仕事こそが真の修養であるということは、言葉でわかっていますが、まったくなっていないと感じるとこです。
実際人生の大半は仕事に費やすわけですから、そこに修養があるのは当然ですね。
日々の仕事のために修養もあるし、修養のために仕事があるような気すらしますね。
そこに集約されるわけです。
一つ一つの仕事にどう取り組むのか実に考えさせられます。
本日の行動予定と言っても仕事の予定であるわけですし、仕事があるから日々が楽しいとも言えます。
どう取り組むかですね。
関連コンテンツ
自立の覚悟を養う 高等小学では、「一刻も早く親のすねかじりから脱して、自立する覚悟をさせる」ということが大切です。これが教育の第一歩です。それ故どんな教課においても、最後のところはそこへ落としておかね…
愛するということは、元来「相手のために自己を捧げる」という意味がこもっているのです。いかに辛いことでも相手のためにそれを我慢し、さらには耐え忍ぶという所がなくては、真に愛してているとは言えないわけです…
真の教育者 真の教育者は、少なくとも二十年、三十年先の国家のことを、常にその眼中に思い浮かべていなくてはならぬ。【111】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新…
教えの力、教えの光 他人、とくに自分の平生親しくしている同級生とか同僚などの、優れた点に気付くということは、結局その根本において、教えの力によらなければならぬでしょう。 つまり人間というものは、教えの…
接する子どもの長所や美点を発見することの名人になること。叱るよりホメることに重点をおき、九つホメて一つ叱るぐらいでもなおホメ方が足りないということを心に銘記すべきだと思います。 #運命を創る100の金…