こせつかない
Release: 2022/06/19 Update: 2022/06/19
こせつかない
すべての偉大なものは、自ら出来上がるものであって、あまりにも早くからこせつきますと、大きな実りはできにくいものであります。【189】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分の強みなどを自分で自覚してそれを若いうちから強化する必要はないということでしょうね。
自然となんとなくで良いのでしょう。
しかし、それには出来る時期に出来ることをしっかりと行うことが大切なことなんでしょうね。
学生時代には学生時代にしか出来ないことを精一杯やるということですね。
そうなると何をやるべきかはおのずとはっきりしているわけですが過ぎてからでは何事も時間のかかることです。
そうなりましと今の自分が有効に時間を使っているのかというのは反省材料になってきます。
とにかく過ぎようが過ぎまいが人生は二度とくりかえすことは出来ませんね。
関連コンテンツ
人間としての嗜み 諸君らは、傘をさして歩くときは、斜めに肩をもたせかけたりなどしないで、柄を垂直にしてさすものです。また天気になったらキチンと畳んで、柄の先が地面を引きずらないようにするのです。 なお…
教えの力、教えの光 他人、とくに自分の平生親しくしている同級生とか同僚などの、優れた点に気付くということは、結局その根本において、教えの力によらなければならぬでしょう。 つまり人間というものは、教えの…
本質を見失うな① 人間というものは、現在自分の当面している仕事をまず片付けて、しかるのち、余力があったら、自分の根底を養うような修養をすべきでしょう。【465】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日…
階段の昇り降りなども、なるべく音を立てないように―という心づかいが大切です。音を立てないためには、どうしても爪先を多く使わねばなりません。ところが、爪先を多く使うという事は、常に心の引き締まっている…
持ち味を生ずる 一人の人間が、永い歳月にわたって明けても暮れても、常に心の底に持ちつづけて研究したことというものは、そこに一種独特の持ち味を生ずるものであります。【192】 #修身教授録一日一言 #森…