ねばり
Release: 2022/06/19 Update: 2022/06/19
ねばり
ねばりというものこそ、仕事を完成させるための最後の秘訣であり、同時にある意味では、人間としての価値も、最後の土壇場においては、このねばりが出るか否かによって、決まると言ってもよいと思うほどです。【492】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
ねばりは仕事だけに重要というわけではなく、何んにでもねばりがないといけないでしょうね。
サウナでもあとひとねばりが最高のととのいを迎えられるにと感じることもありますし、運動などでもあと一歩が体を成長させる部分で重要ですねよ~。
どうやってねばりが出る人間になるのかというのは継続しかないようにも思えてくるのです。
この間も、「何か続けていることありますか?」の質問で、SNSを除いてと言われたら他に何もないというお粗末な結果でした。
読書といっても月5冊などの目標は達成できていないわけですし、運動も3か月程度続いたくらいではまだ習慣になっていないと考えます。
特に読書のねがりがない。理解できないものは睡魔が襲います。
ねばりが足りない証拠ですね。
読み切れば得るものが必ずあるのですから、運動同様に続けていくしかない。
なばりを身に着けます。
関連コンテンツ
感動が進歩の源になる 情熱というものは、まず物に感じるという形をとって現れるもののようです。したがって感激とか感動というものは、その人の魂が死んでいない何よりの証拠です。ですからわれわれ人間は、感激や…
教科書では事足りぬ 今諸君らが、将来ひとかどの人間になろうとしたら、単に学校の教科書だけ勉強していて、それで事すむような姑息低調な考えではいけないと思うのです。【67】 #修身教授録一日一言 #森信三…
人間の有限性 人間は生まれると同時に、自覚の始まるわけではない。それどころか、人間が真の自覚を発するのは、人生の三分の一どころか二分の一辺まで生きないと、できないことのようです。そしてここに、人間の根…
偉大なる信念 もしその人にして真に偉大だったとしたら、その人は必ずや偉大な信念の所有者であり、そして偉大な信念に基づく言行は、必ずや何らかの形態において、死後に残るはずであります。【118】 #修身教…
真の読書というものは、いわばその人がこれまで経験してきた人生体験の内容と、その意味を照らし出し統一する「光」といってもようでしょう。だから、せっかく、深刻な人生経験をした人でも、もしその人が平生読書を…