真実は現出する
Release: 2022/06/21 Update: 2022/06/21
真実は現出する
真実というものは、必ずやいつか現れずにはおかぬ。【452】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
”この「世の中の正直」というのは、この間話した「最善観」の立場、すなわち「わが身に降りかかってくる一切の出来事は、自分にとって絶対必然であると共に、また実に絶対最善である」という信念”
となるとですよ、努力は報われるということにも繋がるのでしょうね。
たしかに、自分の実力以上にその場評価を受けたとしても、世の中は正直で人から影で批判されたりするようでは、仕方のないことであります。
やはり、そんなことをするのはあいつしかいなよ。と言われるような人になることがあるとなると世の中というのは正直ですね。
なにか、まっすぐな素直な気持ちでやり通すことが大切ですね。
腰骨を立てる。紙屑を拾う。履物を揃える。
こういうことはやらねばならぬでしょうね。
関連コンテンツ
古来独りを慎むということが大切とされていますが、慎独とは、ある意味では、この性欲を慎むところに、その最下の基盤があると言ってもよいでしょう。この問題はことがらの性質上、どうも正面から話を聞くという機会…
思いやりの源 目下の人に対する思いやりというのは、まず自分自身が、目上の人に対してよく仕えるところから生まれてくると思うのです。【221】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブ…
縁は求めざるには生ぜず。内に求める心なくんば、たとえその人の前面にありとも、ついに縁を生ずるに至らずと知るべし。 #運命を創る100の金言 #森信三 縁というものの不思議さを感じることもあります。しか…
気品 気品というものは、人間の修養上、最大の難物と言ってよい。それ以外の事柄は、大体生涯をかければ、必ずできるものですが、この気品という問題だけは、容易にそうとは言えないのです。【148】 #修身教授…
優れた師①叱らずして悦服(えっぷく)させる 本当に偉い方というものは、そうみだりに声を荒げたて、生徒や門弟を叱られるものではないのです。第一にその必要がなかろうと思うのです。 大声で生徒を叱らねばなら…