下坐行①
Release: 2022/07/15 Update: 2022/07/15
下坐行①
われわれ人間も、どうしても真実を積まねばならぬわけですが、しかし事を積むには、まずどの土台からして築いてかからねばなりません。では人間を鍛えていく土台は、一体どういうものかというに、私はそれは「下坐行」というものではないかと思うのです。【416】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
下座行というものは人知れず事を行うというような他人にはわかりずらいことを継続して行うということですしょうか。
すべては簡単なことなのでしょうが継続するのは簡単ではありませんね。
ゴミ拾い、トイレ掃除、履物を揃えるなど細かく細かく自分を律し行う行為ということでしょう。
教授はこういうことは5年、10年続けることだと言われております。
これは気づかないとなかなか出来ないことでもあります。
毎日の気づきを何かにメモしたりするのもいいかもしれません。
幸いにして私の場合は強制的にやらないといけない都合がありますので逆に幸せかもしれません。
とにかく自分と向き合うことが大切ですね。
関連コンテンツ
継続は力 永続きしないものは決して真の力となるものではありません。【50】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 継続しようと決心しても邪魔というものが入るもの…
仕事の処理は修養の中心 仕事の処理いかんに、その人の人間としての偉さのほどが、伺えるとさえいえるほどであります。 実際われわれは、平生うっかりとしていると、仕事の処理などということに、修養上の一つの大…
偉大なる実践家は大なる読書家 そもそもわれわれは、真の確信なくしては、現実の処断を明確に断行することはできないのです。ところが真に明確な断案というものは、どうしても道理にすることによって、初めて得られ…
まずは読書、次に実践 誠実と言っても、真の内面的充実がなくては駄目です。人間も単に生まれつきの「人のよさ」とういだけでは足りないのです。うっかりすると、その人の無力さを示すだけです。ですから諸君らとし…
人は青年期時代において、その時期に応わしい書物を潤沢に読まないと、壮年期の読書力が十分とはならず、随ってその欠損は、ひとり青年期のみに留まらないで、壮年期にも及ぶわけであり、否それはさらに老年期の読書…