知りにくい自己を知る
Release: 2022/07/17 Update: 2022/07/17
知りにくい自己を知る
お互い人間というものは、自分の姿が一ばんに見えないものであります。したがって私達の学問修養の眼目も、畢竟するに、この知りにくい自己を知り、真の自己を実現することだと言ってもようでしょう。【404】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分が一番に見えないものです。
鏡がなければ自分の顔もわからないのですからね。
他人から見える自分と自分が考えている自分との相違をしっかりと認識していないとなりませんね。
自己を実現というのは自分の求めているものになるということでしょうね。
なかなか極悪人になりたいと思う人は世の中にはいないはずです。
自分の目指す人間像というものも確立しておくと目安にはなるかもしれません。
そうなってくると伝記を読めというこになる。
読書が必要です。
関連コンテンツ
悩み苦しみを噛みしめる 人生を深く生きるということは、自分の悩みや苦しみの意味を深く噛みしめることによって、かような苦しみは、必ずしも自分一人だけのものではなくて、多くの人々が、ひとしく悩み苦しみつつ…
批評知 批評ということは必ずしも悪いことではありません。否、批評知には、一種独特の鋭さがあって、なかなか馬鹿にならぬものですが、ただいつまでもその段階にとどまっていい気になっていますと、大馬鹿に陥る危…
生命を楽しむ 私達が、自分の生命に対して、真に深い愛惜の念を持ち得ないのは、自分の周囲に無数の人々の生死を見ていながら、しかもそれをわが身の上に思い返さないからです。さらに一歩すすめて申せば、わが身が…
最初に結果を求めるな② しかるにどうです。未だ一歩も踏み出さないうちから、「自分はとても駄目だ」などと言って投げ出すに至っては、実に意気地のない限りではありませんか。否、このような態度は、自己に与えら…
また、いちからのスタートです…