ホンモノとニセモノ
Release: 2022/07/19 Update: 2022/07/19
ホンモノとニセモノ
真実なものと、そうでないもの、ホンモノとニセモノとは、平生は一向にその相違は見えなくても、一たん事が起きると、まごうかたなくその相違が現れるものです。そこでホンモノとニセモノとの相違は、かように事が起きるとか、あるいまた永い年月がたつか、そのいずれかによって、必ずはっきりしてくるものです。【416】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
下坐を積むとうようなことは常に意識的に行わないといけませんね。
誰に言われるでもなく自分自身が行っていくことでもあります。
挨拶や靴を揃えることゴミ拾いや常に腰骨を立てることを意識すること。
そうしたことを日々あたり前に行うことが本当に難しい。
これを10年、20年と続けてはじめて少しだけホンモノになれるかもしれませんね。
まずは一歩踏み出してみることは大事です。
やらなければ気持ちが悪いというとこまで継続してみないといけませんね。
関連コンテンツ
酔生夢死の徒 人間が志を立てるということは、いわばローソクに火を点ずるようなものです。ローソクは、火を点けられて初めて火を放つものです。同様にまた人間は、その志を立てて初めてその人の真価が現れるのです…
古来独りを慎むということが大切とされていますが、慎独とは、ある意味では、この性欲を慎むところに、その最下の基盤があると言ってもよいでしょう。この問題はことがらの性質上、どうも正面から話を聞くという機会…
仕事の処理は修養の中心 仕事の処理いかんに、その人の人間としての偉さのほどが、伺えるとさえいえるほどであります。 実際われわれは、平生うっかりとしていると、仕事の処理などということに、修養上の一つの大…
この現実の大野に 教育とは、結局人間を植えることであり、この現実の大野に、一人びとりの人間を植え込んでいく大行なのです。それがいかに荘厳な事実であることか。それは達識明眼の人でなければ、真の洞察はでき…
良木を仕立てる 種子のまきっ放しで、世に良木になったためしはないのです。良木を仕立てるには、どうしてもまいた種子に、種々手入れをしなければならぬでしょう。【126】 #修身教授録一日一言 #森信三 #…