ホンモノとニセモノ
Release: 2022/07/19 Update: 2022/07/19
ホンモノとニセモノ
真実なものと、そうでないもの、ホンモノとニセモノとは、平生は一向にその相違は見えなくても、一たん事が起きると、まごうかたなくその相違が現れるものです。そこでホンモノとニセモノとの相違は、かように事が起きるとか、あるいまた永い年月がたつか、そのいずれかによって、必ずはっきりしてくるものです。【416】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
下坐を積むとうようなことは常に意識的に行わないといけませんね。
誰に言われるでもなく自分自身が行っていくことでもあります。
挨拶や靴を揃えることゴミ拾いや常に腰骨を立てることを意識すること。
そうしたことを日々あたり前に行うことが本当に難しい。
これを10年、20年と続けてはじめて少しだけホンモノになれるかもしれませんね。
まずは一歩踏み出してみることは大事です。
やらなければ気持ちが悪いというとこまで継続してみないといけませんね。
関連コンテンツ
教育が、民族の運命に対していかなる意味を持つかという問題については、今さら喋々するまでもなく明らかなことであり、また、諸君ら自身としても、この点については一応よく分かっていることと思います。すなわち教…
真に意義ある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているだけではいけないでしょう。それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬は、普通の人の二割減くらいでも満足しようという基準を打ち立てるこ…
その反面、滋養の取り過ぎにも問題があるわけですが、こういう人も所謂読書家といわれる人々の中にもあるわけで、これは真の実践的エネルギーに繋がらない読書だからであります。真に実践に繋がらないとは、その人自…
偉人は自を凡夫と知る 真に偉大な人格というものは、決して自分自身を、偉大であるなどとは思わないでしょう。何となれば、現在自分のなめている苦しみを、単に自分一人だけのものとは思わず、世の多くの人々が自分…
負けじ魂を燃やせ 実際修養ということさえ、ある意味では負けじ魂がなければ、なかなかできるものではありません。その点からは、偉人とは道を履み行う上で、何人にも負けをとるまいと、生涯覚悟して生き貫いた人と…