ホンモノとニセモノ
Release: 2022/07/19 Update: 2022/07/19
ホンモノとニセモノ
真実なものと、そうでないもの、ホンモノとニセモノとは、平生は一向にその相違は見えなくても、一たん事が起きると、まごうかたなくその相違が現れるものです。そこでホンモノとニセモノとの相違は、かように事が起きるとか、あるいまた永い年月がたつか、そのいずれかによって、必ずはっきりしてくるものです。【416】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
下坐を積むとうようなことは常に意識的に行わないといけませんね。
誰に言われるでもなく自分自身が行っていくことでもあります。
挨拶や靴を揃えることゴミ拾いや常に腰骨を立てることを意識すること。
そうしたことを日々あたり前に行うことが本当に難しい。
これを10年、20年と続けてはじめて少しだけホンモノになれるかもしれませんね。
まずは一歩踏み出してみることは大事です。
やらなければ気持ちが悪いというとこまで継続してみないといけませんね。
関連コンテンツ
真の良書 真の良書というものは、これを読むものに対して、その人の人生行路を決定していく意義を持つ。【241】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 自分の人生を…
老年になって読む伝記 伝記は何人にとっても必要であり、またいかなる年齢の人も読むべきであって、たとえばもはや老年になって、ほとんどなすべきことがないような人でも、偉人はその晩年をどのように過ごしたかと…
真に偉大な人格は、これに接した人々が、直接眼のあたりその人に接していた時よりも、むしろその膝下を去って、初めてその偉大さに気付くものであります。金剛山の高さは、山の中にいる時よりも、これを遠ざかって石…
わが子の「人間教育」は九十パーセントまで母親の全責任と言っても決して過言ではないでしょう。 ただ父親といたしましては、自分の仕事に対して真剣に打ち込む姿そのものが何よりの教育と申してよいでしょう。 #…
疲れるのは燃え方がちょっと足らん。 もっというと、 他人に感動を与える人は疲れない。 運命を創る100の金言 ちょっと疲れているような気がしますが、それは燃え方が足りないということなんですね。 実際ち…