友情
Release: 2022/07/26 Update: 2022/07/26
友情
友情の最も深く感ぜられるのは、何と言っても道を同じくし、師を共にする同門の友との間柄でしょう。というのも、その時そこで語り合う問題は、決して単なる世間話ではなくて、常に人生の問題であり、道の問題だからであります。【72】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
道を共にする友を一番大切にすべきということでしょうね。
自分の師をもつとういうことは大事ですねそれも若いうちに。
私にとっての師と呼べるような人はあんまりいないような気がしますが共感できる人ならいます。
やはりそういう人を自分から求めていくことが人生をより豊かにするのでしょうかね。
同じことをしいてもまったく考えの違う人というのもこれまた味わい深いもので、それもまたいいような気がしますが、師や友にはならないのでしょうかね。
人生二度なしなのですから、自分と価値の合う人から学ぶのが人生も後半戦となると大事かもしれません。
そうなると論語や教授で共感できる人がいいんでしょうね。
関連コンテンツ
人間というものは、ある意味では常に逆境に処する心の準備をしていなくてはいけないのです。もう一つ突っ込んで言えば、人間は毎日逆境に処する際の心構えをしていなくてはいけないとも言えましょう。 ところが…
精神の死 人間も、読書をしなくなったらそれは死に瀕した病人が、もはや食欲がなくなったのと同じで、なるほど肉体は生きていても、精神はすでに死んでいる証拠です。ところが人々の多くは、この点が分からないよう…
思いやりの心 思いやりの心というものは、人間の本性として、元来何人にも具っているはずですが、しかしそれをおおうているものがありますから、努力してそれを取り除かなければならぬのです。【230…
態度はどうか 人が真に自分を鍛え上げるには、現在自分の当面している仕事に対して、その仕事の価値いかんい問わず、とにかく全力を挙げてこれにあたり、一気にこれを仕上げるという態度が大切です。そしてこの際肝…
生命の種子をまく われわれ教師としては、生徒の素質のいかんを言う前に、まず生命の種子を相手の心の中へまき込むことです。生命の種子をまくとは、自分の全信念を傾けて教えるということです。【247】 #修身…