歩き方と人間の格①
Release: 2022/07/27 Update: 2022/07/27
歩き方と人間の格①
人間いつまでも、ああいうふうに歩いているようでは駄目ですね。(この時、授業時間にもかかわらず、廊下をペタペタと、スリッパを引きずってゆく生徒の足音が、騒々しく聞こえてくる)。内でこう言われているとも知らないで、ご本人は平気でいるんです。ああいう調子で、いくら剣道をやっているといっても、たいした物にはないれないでしょう。いわんや教師となって、一かどの人物になるはずがありません。【458】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
一つ一つの動作にも気を付けなければいけないことがたくさんあります。
姿勢にしても根本的に気を許せば悪くなるものです。
特に私の場合は猫背になりやすく嫁に注意されます。
歩き方も靴を見れば一目瞭然で内側だけが減っている始末です。
一かどの人物になるというのはこういう所作一つひとつにも気を張っている人のことでしょうね。
私には何が出来るのでしょうか。
せめて何かを実践して人に誇れるものをもつくらいの気概は必要な気がします。
一番の問題は眠気ですがこれの克服さえ出来れば時間の充実はあると思うのでした。
まず、眠いです。
関連コンテンツ
この世の愉快を過ごす 人間は、この世の中を愉快に過ごそうと思うなら、なるべく人に喜ばれるように、さらには人を喜ばすように努力することです。つまり自分の欲を多少切り縮めて、少しでも人のためになるように努…
天真 人間というものは、その人が偉くなるほど、しだいに自分の愚かさに気付くと共に、他の人の真価がしだいに分かってくるものであります。そして人間各自、その心の底には、それぞれ一箇の「天真」を宿しているこ…
もし諸君らにして、真の意義ある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているだけではいけないでしょう。 それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬は、普通の人の二割減くらいでも満足しよう…
無礼講 人間の地金は、お酒の席でよく分かるものです。いい年をしながら、宴会を無礼講だなどと考え違いをして、勝手のいい放題をしているようでは、人間も一生浮かばれないんですネ。【137】 #修身教授録一日…
先人の足跡をたどる 真に大志を抱く限り、そしてそれを実現しようとする以上、何よりもまず偉人や先哲の歩まれた足跡と、そこにこもる思想信念のほどととを伺わざる得ないでしょう。 すなわち自分の抱いている志を…