まずは読書、次に実践
Release: 2022/08/09 Update: 2022/08/09
まずは読書、次に実践
誠実と言っても、真の内面的充実がなくては駄目です。人間も単に生まれつきの「人のよさ」とういだけでは足りないのです。うっかりすると、その人の無力さを示すだけです。ですから諸君らとしては、内面的な弾力のある人格を築かねばならぬ。それには何といってもまず読書です、そして、次には実践です。【138】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
私の場合は、本を読むのが必要にかられないと遅いという問題がありあます。
途中での眠気にどうしても読む速度が落ちます。
内面的な充実が読書により保たれるとう部分は読むべき本が重要な気もします。
マンガを読んで読書とは言えないですよね。
教授が言うにはやはり伝記を読み、そこから古典に進めとあります。
しっかり意識して取り組まないいけませんね。
関連コンテンツ
一日が生になる 今日という一日を、真に充実して生きるところに、やがてまた一生そのものを充実して生きる秘訣がある。…結局は一日一日の移りゆきの外ないわけです。【507】 #修身教授録一日一言 #森信三…
忍耐の実行上の工夫としては、つねに「ここだ!ここだ!」という意識がなければできることではないのです。つまり怒りの情を爆発させて、たとえば弟妹などに対して怒りの言葉を、遠慮会釈もなく言い散らかしておい…
すべて人間というものは、自分の運命を自覚することによって、初めて真に人生をスタートすると言ってよいでしょう。そこでわたくしたちは、将来自分が通らねばならぬ人生の筋道が、大たいどのよなものかという点に…
女性の弛緩は民族の弛緩となり、女性の変質は民族の変質につながります。民族の将来は女性のあり方如何によって決まると言っても決して過言ではないわけです。 #運命を創る100の金言 #森信三 時…
母親こそは家庭の太陽である。 #運命を創る100の金言 #森信三 太陽というのは明るくて暖かいものですから母というは偉大です。 生活する上で家庭というのはとても大切な場所ですから、この太陽…