苦しみのものとは「我」
Release: 2022/08/23 Update: 2022/08/23
苦しみのものとは「我」
同じく人生でありながら、一方はこれを妙味津々として見る人もあるかと思えば、他方には、これを苦しみの連続と見る人もあるのは何故でしょうか。これはマァ色々と考え方もありましょうが、一面から申せば、この人生が苦の世界と見えるのは、畢竟はまだ自分の「我」が引っ掛かっているからでしょう。【461】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
どう考えるかで人生も変わる。
我というものは無くなることのないものだとも感じます。
感情というものはそう簡単でもないし、普段から気をつけていても人たび自分に降りかかる事柄になった場合には出てしまう。
凡人はこの我を抱えながら生きるのですが時々で気づくことは大事なことです。
難しいことはたくさんおきるものです。
それも自分の我が問題であると認識できなければ、人のせいばかりするようになりそうです。
関連コンテンツ
おめでたさを削りとる われわれは苦労することによって、自分のおめでたさを削りとってもらうんです。現実の世界は決してお目出たくはないのです。【271】 実際自分の行動を鑑みてみるとおめでたさが非常に目立…
あなた方くらいの年配にもなれば、単に受身的にご両親の言いつけに従うというのみでなく、一歩をすすめて、言いつけられない事柄についても、自ら進んでするようであって欲しいと思うのです。一例を申せば、家の戸…
すべて物事には、基礎とか土台とかいうものが必要です。そこでわれわれ人間も、どうしても真実を積まねばならぬわけですが、しかし事を積むには、まずその土台から築いてかからねばなりません。では人間を鍛えてい…
「やけ」などを起こすのは、毎日の白紙の一ページを、自分自身で汚すのと同様で、結局自己の運命を投げ捨てるともいえましょう。 運命を創る100の金言 うまくいかない時はやけになるようなことがありますね。し…
実際だらりと間の延びた返事を、しかも二度三度呼ばれて初めてするようなことでは、まったくその人柄の程が分かるというものです。つまり真面目に事にあたる気持ちのないことは、言わずして明らかだからです。 …