最善観
Release: 2022/09/01 Update: 2022/09/01
最善観
「わが身に降りかかってくる一切の出来事は、自分にとっては絶対必然であると共に、また実に絶対最善である」【446】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
世の中は正直。この教授の言葉をしっかりと噛みしめなければなりませんね。
何のために様々なことをやっているのか、やらないでいれば楽なことは明白ですね。
5Sや読書、筋トレなどなど毎日のルーティンをこなすこともあたり前にはしておりますが、結果が出ているとは言い難いものです。
それでもこの教授の世の中は正直という言葉を思い浮かべがんばるしかないのです。
自分の将来目標が多少なりとも近づいているという実感もありません。
しかし、これも絶対必然で私の場合はどこかでおめでたさがあるからなんだと思います。
関連コンテンツ
私欲の一関を越える 私意私欲の一関を突破するということは、口で言えばただそれだけのことですが、しかしいざわが身のこととなると、決して容易なことではありません、しかし人間も、一たび私欲の一関を越えますと…
教育の根本動力 真の教育とは、人材を植え付けることによって、この現実の世界を改革しようとするたくましい意力を、その根本動力とするものでなくてはならぬはずです。【124】 #修身教授録一日一言 #森信三…
人の長たる人において最も重要な資質は、一方では、多くの人々を容れる包容力ふあると共に、さらに今ひとつの資質として、「断」を下しうる処がなくてはならぬからである。けだし「断」は現実界における決断、決定の…
肉体を養うためには毎日の食事が欠かせないように、心を豊かに養う滋養分としての読書は、われわれにとって欠くことのできないものなのであります。ですから人間も読書をしなくなったら、いつしか心の栄養不足をきた…
人は青年期時代において、その時期に応わしい書物を潤沢に読まないと、壮年期の読書力が十分とはならず、随ってその欠損は、ひとり青年期のみに留まらないで、壮年期にも及ぶわけであり、否それはさらに老年期の読書…