雑務は心がつくる
Release: 2022/09/09 Update: 2022/09/09
雑務は心がつくる
雑務という言葉は、私達のよく耳にする言葉ですが、「一言もってその人を知る」とは、まさにこのような場合にも当てはまるかと思うほどです。それというのも、その人自身それを雑務と思うが故に雑務となるのであって、もしその人が、それをもって自分の修養の根本義だと考えたならば、下手な座禅などするより、遥かに深い意味を持ってくるでしょう。【177】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
仕事の処理という頭の痛い問題を解決してくる大事な章です。
とにかくすぐに手つけて70点でいいから一気に進めることが大切。
これをやれる人間になりたいものです。
人間の生活そのものが仕事の連続だと教授はいいます。
優れた人ほど仕事が多い。
あれもこれも仕事ですね。
修養するゆえんすら仕事のため。
たしかにそうです。
出来ない自分を鼓舞してすぐにやることでたくさんのストレスからも解放されるでしょうね。
がんばっていきたいものです。
関連コンテンツ
すべて物事には、基礎とか土台とかいうものが必要です。そこでわれわれ人間も、どうしても真実を積まねばならぬわけですが、しかし事を積むには、まずその土台から築いてかからねばなりません。では人間を鍛えてい…
天賦の特質 全一学とは、各自がそれぞれ全一的生命から与えられた、二度繰り返し得ないこの地上の生において、自らに授かった天賦の特質を、いかに発揮し実現すべきかをまなぶ学といってよい。 全一学ノート #森…
偉大なる信念 もしその人にして真に偉大だったとしたら、その人は必ずや偉大な信念の所有者であり、そして偉大な信念に基づく言行は、必ずや何らかの形態において、死後に残るはずであります。【118】 #修身教…
実際だらりと間の延びた返事を、しかも二度三度呼ばれて初めてするようなことでは、まったくその人柄の程が分かるというものです。つまり真面目に事にあたる気持ちのないことは、言わずして明らかだからです。 …
学問の根本眼目 私は、人生の真の出発は、志を立てることによって始まると考えるものです。 古来、真の学問は、立志をもってその根本とすと言われるのも、まったくのこの故でしょう。 人間はいかに生きるべきであ…