雑務は心がつくる
Release: 2022/09/09 Update: 2022/09/09
雑務は心がつくる
雑務という言葉は、私達のよく耳にする言葉ですが、「一言もってその人を知る」とは、まさにこのような場合にも当てはまるかと思うほどです。それというのも、その人自身それを雑務と思うが故に雑務となるのであって、もしその人が、それをもって自分の修養の根本義だと考えたならば、下手な座禅などするより、遥かに深い意味を持ってくるでしょう。【177】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
仕事の処理という頭の痛い問題を解決してくる大事な章です。
とにかくすぐに手つけて70点でいいから一気に進めることが大切。
これをやれる人間になりたいものです。
人間の生活そのものが仕事の連続だと教授はいいます。
優れた人ほど仕事が多い。
あれもこれも仕事ですね。
修養するゆえんすら仕事のため。
たしかにそうです。
出来ない自分を鼓舞してすぐにやることでたくさんのストレスからも解放されるでしょうね。
がんばっていきたいものです。
関連コンテンツ
人間の本懐 われわれの学問の目的は、「国家のためどれだけ真にお役に立つ人間になれるのか」ということです。どれほど深く、またどれほど永く。人間も自分の肉体の死後、なお多少でも国家のお役に立つことができた…
置土産 今諸君らの生活が、真に深く、かつ内面的に大きかったならば、諸君らの精神は、必ずや後に来る人々のために、一種の置土産となることでしょう。さらにまた、私共のように教職にある者としては、その精神は、…
人生の至楽 何よりもまず自分の仕事を果たす。そしてその上でなおゆとりがあったら、そこで初めて本を読む。これ実に人生の至楽というものでしょう。【505】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日…
自分の「顔」を仕上げる われわれの一生は、ある意味からは、自分という一人の人間の、いわば面作りのようなもので、われわれは一生かかって、この自分の「顔」という唯一つの面を、仕上げるようなものとも言えまし…
やや極端ないい方ですが、「都会は人生の墓場なり」とも言えましょう。それでは現在までに都会地に身を置くものとしては、これに対していったいどのような考え、また如何に対処したらよいでしょうか。そのひとつの…