仕事の心がけ⑤拙速主義
Release: 2022/09/16 Update: 2022/09/16
仕事の心がけ⑤拙速主義
次に大切なことは、一度着手した仕事は一気呵成にやってのけるということです。同時にまたそのためには、最初から最上の出来映えを、という欲をださないということです。すなわち、仕上げはまず八十点級というつもりで、とにかく一気に仕上げることが大切です。
これはある意味では拙速主義と言ってもよいでしょうが、このいい意味での拙速主義ということが、仕事の処理上、一つの秘訣と言ってよいのです。【178】
仕事の処理の要点を知るこれは大事なこと。忘れぬようにメモして何度も見直すことが大事です。
1.仕事の処理をもって自分の修養の第一義とすること
2.仕事の順序を立てる。大事なことを先にして軽いものを後にする
3.大事な事柄のなでも何から手をつけるか明弁する
4.とにかく手をつける
5.一気呵成に八十点主義で行う
実際これはとても大切なことです。
残業と言う場合も普段の仕事の手順に問題あると言うのは間違いないことです。
時間内で最大限の結果をだす。
このことは常に考えるべきことです。
忙しいのはみんな同じですね。
人生は二度ないのですから今日の一日次第ですね。
関連コンテンツ
最初に結果を求めるな② しかるにどうです。未だ一歩も踏み出さないうちから、「自分はとても駄目だ」などと言って投げ出すに至っては、実に意気地のない限りではありませんか。否、このような態度は、自己に与えら…
人間は片手間仕事をしてはならぬ。 やるからには生命を打ち込んでやらねばならぬ。 運命を創る100の金言 仕事への集中は課題の一つだと感じますね。どうにもあれもこれもやるような状態になっている気がします…
その反面、滋養の取り過ぎにも問題があるわけですが、こういう人も所謂読書家といわれる人々の中にもあるわけで、これは真の実践的エネルギーに繋がらない読書だからであります。真に実践に繋がらないとは、その人自…
主体を立てる 「一剣を持して起つ」という境涯に到って、 人は初めて真に卓立して、 絶対の主体が立つ。 甘え心やもたれ心のある限り、 とうていそこには到り得ない。 #森信三一日一言 #森信三 #森信三運…
真の読書というものは、いわばその人がこれまで経験してきた人生体験の内容と、その意味を照らし出し統一する「光」といってもようでしょう。だから、せっかく、深刻な人生経験をした人でも、もしその人が平生読書を…