精神の死
Release: 2022/09/26 Update: 2022/09/26
精神の死
人間も、読書をしなくなったらそれは死に瀕した病人が、もはや食欲がなくなったのと同じで、なるほど肉体は生きていても、精神はすでに死んでいる証拠です。ところが人々の多くは、この点が分からないようです。【356】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
そういう意味では昨日は食物を欲しないだめな一日を過ごしてしまったわけですがいろいろと注意すべき点に気づいた訳です。
一日無駄にしようと思って行動するわけではないのですが、自分の体調というものが健康であるかどうかということがわかっていないようではどうにもならない訳です。
やはり精神と体の関係も見逃す訳には行きません。
毎日の積み重ねがいかに大事なことかを今一度認識した一日でありました。
読書にあてる時間も管理が必要です。
ルーティンをこなせないような体調では残念な限りです。
しっかりと体を整えていく必要があります。
後半戦がんばります。
関連コンテンツ
愛するということは、元来「相手のために自己を捧げる」という意味がこもっているのです。いかに辛いことでも相手のためにそれを我慢し、さらには耐え忍ぶという所がなくては、真に愛してているとは言えないわけです…
真実の道 実は真実の道というものは、自分がこれを興そうとか、あるいは「自分がこれを開くんだ」というような考えでは、真に開けるものではないようです。では、真実の道は、一体いかにして興るものでしょうか。そ…
真の良書 真の良書というものは、これを読むものに対して、その人の人生行路を決定していく意義を持つ。【241】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 自分の人生を…
偉人の共通項 自分のやりたいことはすぐにやる。つまり自分が本当にしたいと思ったことは、何物を投げ打ってもただちにそれをやる。たとえば本が読みたくなれば、たとえそれが真夜中でも、すぐに飛び起きて読む。…
真の書物を読むことを知らない人には、真の力が出ないものです。 運命を創る100の金言 真の書物を読む。真の書物を読むということは、人生論としての読書論をまたまた読むしかないのでしょうね。いやきっと論語…