歌をつくる
Release: 2022/10/11 Update: 2022/10/11
歌をつくる
歌をつくるには、最初は立派な人の歌集をよく読むことです。その中から、自分の最も好きな歌を五首か八首選んで、それを暇さえあれば、朗々と声を出して暗誦するんです。そうしていると、そのうちに自分もちょっと作ってみたくなります。そうして作ったものを、先輩の人に直してもらうのです。これが上達の一番の近道のようです。【171】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
短歌や俳句もしっかりとやれば趣があるのはわかりますが、まだまだわからない部分でもあります。
学生時代が終わってからそういうものに接する機会というのがまったくありませんから避けている部分ではあります。
初心者が読むべき本がきっとあるのでしょう。
何度も読めばその短い文の中で感じるものが出来上がるのでしょう。
とにかく知ろうとすることも大事な気がします。
今年度後半戦の課題としようと思います。
関連コンテンツ
まず自ら顧みる すべて人間というものは、目下のものの欠点や足りなさというものについては、これをとがめるに先立って、果たしてよく教えてあるかどうか否かを顧みてみなくてはならぬのです。したがって見下の者の…
人間の正味三十年 人間の一生は、相当長く見積もっても、まず七十歳前後というところでしょうが、しかしその人の真に活動する正味ということになると、まず三十年そこそこのものと思わねばならぬでしょう。一口に三…
諸君!国家建立の真の基盤を形成する国民教育に従事する諸君は、その若き日において、まずペスタロッチーの偉大な情熱に触れることによって、教育者としての魂の洗礼を受けられることが大切だと思うのです。同時に…
真の読書 真の読書というものは、自分の内心の已むにやまれぬよう要求から、ちょうど飢えたものが食を求め、渇した者が水を求めるようにであってこそ、初めてその書物の価値を十分に吸収することができる。【107…
人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に― この言葉は、森先生の語録のうちでも比較的に人口に膾炙され、数多く引用されるコトバです。というには、もっと早い時期にこ…