対話の心得
Release: 2022/10/13 Update: 2022/10/13
対話の心得
対話の際の心得ですが、それには、なるべく相手の人に話さすようにする。さらに進んで相手の話を聞こうとする態度が、対話の心がけの根本と言ってもよいでしょう。
つまり、なるべく聞き役に回るというとです。もちろん、全然喋らないというのも面白くありませんが、しかし自分は主として聞き役に回って、対話としては上乗なるものでしょう。【198】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
傾聴することは大切ですが、適度な相槌や会話の流れをみて自分の言葉を適度に入れることは大切なことです。
会話というものが一番のコミュニケーションなんですからどう考えて話をするかです。
思いやりと言ってもいいかもしれません。
コーチングという会話のテクニックもあるくらいですから。
しかし、先生はどんな些細なことも真剣だったんでしょうね。
寿しの食べ方、ビールの次ぎ方など様々なことについての話があります。
真剣に生きるというのは細かなことを自分自身でどう感じ実践するのか。
まだまだ爪の垢まで理解していないと思います。
関連コンテンツ
継続は力 永続きしないものは決して真の力となるものではありません。【50】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 継続しようと決心しても邪魔というものが入るもの…
人は青年期時代において、その時期に応わしい書物を潤沢に読まないと、壮年期の読書力が十分とはならず、随ってその欠損は、ひとり青年期のみに留まらないで、壮年期にも及ぶわけであり、否それはさらに老年期の読書…
どのように廊下を歩むか、また階段の昇り降りをどのようにするのか、その一歩一歩が真の修養です。また不浄へ行く出入りの一々、また道を歩くにはどのように歩くか、電車に乗ったらどのように腰をかけるか、また立…
一日読まざれば一日衰える 読書はわれわれ人間にとっては心の養分ですから、一日読書を廃したら、それだけ真の自己はへたばるものと思わねばなりません。肉体の食物はおろか、たとえ一食でもこれを欠いたら、ひもじ…
人の長たる人において最も重要な資質は、一方では、多くの人々を容れる包容力ふあると共に、さらに今ひとつの資質として、「断」を下しうる処がなくてはならぬからである。けだし「断」は現実界における決断、決定の…