不遇を鍛錬の機会とする
Release: 2022/10/16 Update: 2022/10/16
不遇を鍛錬の機会とする
下坐行ということは、その人の真の値打以下のところで働きながら、しかもそれを不幸としないばかりか、かえってこれをもって、自己を識り自分を鍛える絶好の機会と考えるような、人間的な生活態度を言うわけです。【418】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
何か一つでもこの下座の行を行うことが人間力を高める基本なんでしょうね。
基本的にはトイレ掃除、ゴミ拾いなど人知れずに行うことが大切なことのようです。
目立つところを行うというのも大切ですが誰にでもわかるところをやるよりも端っこの誰にも気づかれないような場所をやることが趣のあるところなんでしょうね。
ところで話は変わりますが、先生の恩の形而上学という本を買ってみたのですがまったくもって理解できないことが多い。
冒頭から「理法は万古であろうが、これが真の具体的実現は、即今現前の一行為を離れぬが如く、実在は本来絶対唯一であろうが、これが体系的把握としての哲学は、人によりその体系の特質を有して・・・」。
まったく理解できません。
日本を理解出来ない自分が情けないですがこの本と縁が出来たと喜んでおきましょう。
読むのには相当な時間がかかると思います。
関連コンテンツ
対話の心得 対話の際の心得ですが、それには、なるべく相手の人に話さすようにする。さらに進んで相手の話を聞こうとする態度が、対話の心がけの根本と言ってもよいでしょう。 つまり、なるべく聞き役に回るという…
自分の道を切り開く 上級学校へ行ける人は、大いに行くがよろしいが、上級学校へ行けないからと言って、決して失望は無用です。いわんや落胆をやです。さらにいわんや、自暴自棄に陥るにおいてをやです。人間の真の…
やや極端ないい方ですが、「都会は人生の墓場なり」とも言えましょう。それでは現在までに都会地に身を置くものとしては、これに対していったいどのような考え、また如何に対処したらよいでしょうか。そのひとつの…
私の信ずるところによれば、修身というものは、何よりもまず人間をして、力強くこの人生を生きるような、覚悟をさせるものでなくてはならぬと思うのです。すなわち、これまで眠っていた魂が、一箇の人格を通じて、…
プラス・マイナスは裏表 人生の事すべてプラスがあれば必ず裏にはマイナスがあり、表にマイナスが出れば、裏にはプラスがあるというわけです。実際神は公平そのものですが、ただわれわれ人間がそうと気付かないため…