感動が進歩の源になる
Release: 2022/10/27 Update: 2022/10/27
感動が進歩の源になる
情熱というものは、まず物に感じるという形をとって現れるもののようです。したがって感激とか感動というものは、その人の魂が死んでいない何よりの証拠です。ですからわれわれ人間は、感激や感動のできる間は、まだその人は進歩の可能性を持っていると言ってもよいでしょう。【337】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
偉大なる情熱。
そいうものを心に持ち続けるためには工夫が必要ですね。
そこはやはりビジョンを明確に持つということでしょうかね。
たまには感動して泣きたいというようなことがあってもようかもしれません。
そのためには本を読んだり映画をみたりとしてみるのもいいかもしれませんね。
先生がいつも言われている赤彦の詩があるのですが私にはまだまだそのような詩を理解することはできません。
たくさんの詩を読めばそこに感動や感激が現れるのでしょうか。
短歌や俳句が流行っていると聞きました。
アプリなどもあるようですので勉強してみるのもいいかもしれません。
関連コンテンツ
一筋の道 自己の一切を捧げ、己れを尽くし切るところ、そこにおのずから一筋の道が開かれてくるわけです。【253】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 …
真の志 真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。書物を読んで感心したり、また人から聞いて、その時だけ感激しても、しばらくたつ…
人は職業以外の道によって、 その個性を発揮するということは、 ほとんど不可能に近い。 #運命を創る100の金言 #森信三 職業というのは人生において非常に大きな意味を持ちますね。 人生のほとんどの時間…
忍の極致 ある一人のお弟子が、梅岩先生に「忍ということの極致はどいうものでしょう」とお尋ねしたところ、梅岩先生答えて曰く「忍は忍なきに至ってよしとす」と言われております。すなわち忍耐の理想は「やれ我慢…
教えの力、教えの光 他人、とくに自分の平生親しくしている同級生とか同僚などの、優れた点に気付くということは、結局その根本において、教えの力によらなければならぬでしょう。 つまり人間というものは、教えの…