感動が進歩の源になる
Release: 2022/10/27 Update: 2022/10/27
感動が進歩の源になる
情熱というものは、まず物に感じるという形をとって現れるもののようです。したがって感激とか感動というものは、その人の魂が死んでいない何よりの証拠です。ですからわれわれ人間は、感激や感動のできる間は、まだその人は進歩の可能性を持っていると言ってもよいでしょう。【337】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
偉大なる情熱。
そいうものを心に持ち続けるためには工夫が必要ですね。
そこはやはりビジョンを明確に持つということでしょうかね。
たまには感動して泣きたいというようなことがあってもようかもしれません。
そのためには本を読んだり映画をみたりとしてみるのもいいかもしれませんね。
先生がいつも言われている赤彦の詩があるのですが私にはまだまだそのような詩を理解することはできません。
たくさんの詩を読めばそこに感動や感激が現れるのでしょうか。
短歌や俳句が流行っていると聞きました。
アプリなどもあるようですので勉強してみるのもいいかもしれません。
関連コンテンツ
人間の本懐 われわれの学問の目的は、「国家のためどれだけ真にお役に立つ人間になれるのか」ということです。どれほど深く、またどれほど永く。人間も自分の肉体の死後、なお多少でも国家のお役に立つことができた…
疲れるのは燃え方がちょっと足らん。 もっというと、 他人に感動を与える人は疲れない。 運命を創る100の金言 ちょっと疲れているような気がしますが、それは燃え方が足りないということなんですね。 実際ち…
人を教える道 人を教える道は、一転して、自ら学ぶ果てしない一道となる。【37】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 実際、誰しもが何らかの形で何か…
「艱難汝を玉にす」とは古いコトバですが、これは甘えようにも甘えることの出来ないような酷烈な境遇に放りこまれることが、人間が真に確立するためには絶対に必要だという事に他なりません。 運命を創る100の金…
われわれ人間の価値は、その人がこの二度とない人生の意義をいかほどまで自覚するか、その自覚の深さに比例するといってよいでしょう。ところで、そのように人生の意義に目覚めて、自分の生涯の生を確立することこそ…