教育の根本動力
Release: 2022/11/06 Update: 2022/11/06
教育の根本動力
真の教育とは、人材を植え付けることによって、この現実の世界を改革しようとするたくましい意力を、その根本動力とするものでなくてはならぬはずです。【124】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
その人の人生になんらかの種を播くということを考えている人はそうそういないかもしれませんね。
しかし先生は会うべきひとには必ず会えるともいっておられますから学生時代には会えなくてもどこかで会うべき人には会えるのでしょうね。
タイミングというものは人生においてはあるかもしれませんね。
突然スイッチが入ったように集中できることもあります。
しかし、そのスイッチを入れるためには常にどうにかならないかと考えている必要もあります。
そう考えなければ何も感じないですしね。
読書というのも出会いであるのでしょう。
先生の「恩の形而上学」については、まだ自分には早い書物だと思います。しかし、突然読んで理解できる時がくるかもしれません。
まあ大体にして修身教授録も論語や孟子を理解したいと思うからこそ読めた部分もありますからね。
通常では手にとれない本だとも思います。
関連コンテンツ
人間の修養は一つずつである。その時その時、自分の為にすべきことを正確に行うことである。 運命を創る100の金言 #運命を創る100の金言 #森信三 自分の心模様に気をつけていく。かなり出来…
一日が生になる 今日という一日を、真に充実して生きるところに、やがてまた一生そのものを充実して生きる秘訣がある。…結局は一日一日の移りゆきの外ないわけです。【507】 #修身教授録一日一言 #森信三…
プラスの裏にマイナスあり 人間は、順調ということは、表面上からはいかにも結構なようですが、実はそれだけ人間が、お目出たくなりつつあるわけです。すると表面のプラスに対して、裏面にちゃんとマイナスがくっつ…
無量の生命への感慨 親は何故に大切にしなければならぬのでしょうか。それはわがこの生命を生み、かつ今日まで育ててくれた大恩があるからです。しかもわれわれは、このようにひとりわが一身のみならず、わが生命の…
内面的に強くなる 真の修養とは、何よりもまず人間が、内面的に強くなることです、他の一切のことは、すべてそれからのことです。【476】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ…