教育の根本動力
Release: 2022/11/06 Update: 2022/11/06
教育の根本動力
真の教育とは、人材を植え付けることによって、この現実の世界を改革しようとするたくましい意力を、その根本動力とするものでなくてはならぬはずです。【124】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
その人の人生になんらかの種を播くということを考えている人はそうそういないかもしれませんね。
しかし先生は会うべきひとには必ず会えるともいっておられますから学生時代には会えなくてもどこかで会うべき人には会えるのでしょうね。
タイミングというものは人生においてはあるかもしれませんね。
突然スイッチが入ったように集中できることもあります。
しかし、そのスイッチを入れるためには常にどうにかならないかと考えている必要もあります。
そう考えなければ何も感じないですしね。
読書というのも出会いであるのでしょう。
先生の「恩の形而上学」については、まだ自分には早い書物だと思います。しかし、突然読んで理解できる時がくるかもしれません。
まあ大体にして修身教授録も論語や孟子を理解したいと思うからこそ読めた部分もありますからね。
通常では手にとれない本だとも思います。
関連コンテンツ
とにかく人間は、「自己を築くのは自己以外にない」ということを、改めて深く覚悟しなければならぬと思います。すなわち、われわれの日々の生活は、この「自分」という、一生に唯一の彫刻を刻みつつあるのだという…
長の心得 人の長たる者としては単に自分の一人が誠実というだけでなく、 多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、 さらに、一旦、事が起こった場合には、 身をもって部下をかばうだけの一片の侠気ともいう…
道理を知る 人間は読書によって物事の道理を知らないと、真の力は出にくいものです。そもそも道理というものは、ひとりその事のみでなく、外の事柄にも通じるものです。【506】 #修身教授録一日一言 #森信三…
一人の人の人生が、真に充実した一生になるかならぬかは、その人が「今日」一日の仕事を、予定通りにやり遂げるか否かによって分かれるわけです。 #運命を創る100の金言 #森信三 やり遂げるとう…
すべて与えられたものごとをいかに最大限に活用するか。ということは、すべてものごとに通ずる不動の真理だといえましょう。 #運命を創る100の金言 #森信三 11度が暑いと思うようになるとは。まったく人の…