教育の根本動力
Release: 2022/11/06 Update: 2022/11/06
教育の根本動力
真の教育とは、人材を植え付けることによって、この現実の世界を改革しようとするたくましい意力を、その根本動力とするものでなくてはならぬはずです。【124】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
その人の人生になんらかの種を播くということを考えている人はそうそういないかもしれませんね。
しかし先生は会うべきひとには必ず会えるともいっておられますから学生時代には会えなくてもどこかで会うべき人には会えるのでしょうね。
タイミングというものは人生においてはあるかもしれませんね。
突然スイッチが入ったように集中できることもあります。
しかし、そのスイッチを入れるためには常にどうにかならないかと考えている必要もあります。
そう考えなければ何も感じないですしね。
読書というのも出会いであるのでしょう。
先生の「恩の形而上学」については、まだ自分には早い書物だと思います。しかし、突然読んで理解できる時がくるかもしれません。
まあ大体にして修身教授録も論語や孟子を理解したいと思うからこそ読めた部分もありますからね。
通常では手にとれない本だとも思います。
関連コンテンツ
「肚をすえる」などと申しますと、まったく非合理的なコトバとして歯牙にもかけない人もおありでしようが、人間は観念では救われないもので、観念が肉体化せられなくては、運命超克の一路はひらかれないのであります…
肉体が滅びても 一人の偉大な教師の存在によって、二十年、三十年、否、時には四、五十年の後に、その地方が根本から立ち直って、そこに新たなる民風が起こるというのでなければならぬでしょう。その時、その種子を…
「暑い」「寒い」を禁句にせよ これからしだいに冬に入りますが、諸君はなるべく「寒い」という言葉を使わないように。われわれ人間も、この「暑い」「寒い」ということを言わなくなったら、おそらくそれだけでも、…
常に志とともにあれ いやしくも、ひとたび真の志が立つならば、それは事あるごとに、常にわが念頭に現れて、直接間接に、自分の一挙一足に至るまで、支配するところまでいかねばならぬと思うのです。【296】 #…
真の志 真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。書物を読んで感心したり、また人から聞いて、その時だけ感激しても、しばらくたつ…