一道に徹する
Release: 2022/11/07 Update: 2022/11/07
一道に徹する
すべての人間は一道に徹すると、国家社会の相がはっきりと見えてくるものです。同時に一度そこに眼が開かれると、自己に対しては無限の精進、後に来るものに対しては無限の愛情が湧くのです。まあこの辺のことは、諸君たちが今後怠らずに道を求めていけば、しだいに分かってくることでしょう。【143】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
一道というのは読書についても言えることかもしれませんね。
とにかく読みやすく読みにくいというのが先生の本で、寺田先生の本は解説してありとても読みやすいですね。
読書力というのは結構簡単に身につくものではない感じです。
本というのは周りから攻めるという方法もあるかもしれませんね。
一日一言から始めるのも一つの手だと思います。
毎日多少なりとも触れていくことでその本の解説本にいき、しばらくしてから本編にいくような工夫も必要ですね。
人生論としての読書論すらとても読みにくい(笑)
まだまだ足りない部分がありあす。
関連コンテンツ
人の話は一番前で聞け 念のために、ついでにちょっと申しておきますが、人の話を聞くときは、後の方で聞くと、どうしても批判的になりやすいのです。(中略)これに反して、一番前の席で聞くのは信受の態度です。そ…
考えるとは何か 真に考えるということは、その問題が常にその人の心の底にあって、忘れる時がないということでなければならぬのです。【111】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブロ…
したがって先生の眼から見られると、自分の職務に対して不十分な大臣より、職務に忠実な小学校の用務員のほうが、人間のネウチは上位にあるというお考えなのであります。わたくしは、その明確さに対して、心から敬意…
生への感謝 われわれ人間は自分がここに人間として生をうけたことに対して、多少なりとも感謝の念の起こらない間は、真に人生を生きるものとは言いがたいと思うのです。【19】 #修身教授録一日一言 #森信三…
そもそも謙虚ということは、わが身を慎んで己れを正しく保つということが、その根本精神をなすのであります。つまりいかなる相手に対しても、常に相手との正しい関係において、自己を取り失わぬということです。すな…