「暑い」「寒い」を禁句にせよ
Release: 2022/11/23 Update: 2022/11/23
「暑い」「寒い」を禁句にせよ
これからしだいに冬に入りますが、諸君はなるべく「寒い」という言葉を使わないように。われわれ人間も、この「暑い」「寒い」ということを言わなくなったら、おそらくそれだけでも、まず職場内では、一流の人間になれると言ってもよいでしょう。【453】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この言葉を言わないように心がけているのですが、まぁ社交辞令のような部分もありなかなか難しいものですね。
頭で理解していながら行動出来ないというようなことはあるものですがそれが実際おめでたい部分でもあるのでしょうね。
実際、先生の言うように三十、四十になって初めて気づいていたのではなかなか難しい。
相手から「寒いですね」と言われた時には「きびしいですね~」と答える。
それぐらいのことはしなければならないのでしょうね。
頭で浮かぶことを言葉に簡単にしてはけませんね。
意識的に気をつける努力こそが大事。
出来てないことだらけです。
関連コンテンツ
どのように廊下を歩むか、また階段の昇り降りをどのようにするのか、その一歩一歩が真の修養です。また不浄へ行く出入りの一々、また道を歩くにはどのように歩くか、電車に乗ったらどのように腰をかけるか、また立…
優れた師①叱らずして悦服(えっぷく)させる 本当に偉い方というものは、そうみだりに声を荒げたて、生徒や門弟を叱られるものではないのです。第一にその必要がなかろうと思うのです。 大声で生徒を叱らねばなら…
偉大なる実践家は大なる読書家 そもそもわれわれは、真の確信なくしては、現実の処断を明確に断行することはできないのです。ところが真に明確な断案というものは、どうしても道理にすることによって、初めて得られ…
とにかく人間は、「自己を磨くのは自己以外にない」ということを、改めて深く覚悟しなければならぬと思います。 すなわち、われわれの日々の生活は、この「自分」という、一生に唯一の彫刻を刻みつつあるのだという…
人生を突走る覚悟 真の教育というものは、単に教科書を型通りに授けるだけにとどまらないで、すすんで相手の眠っている魂をゆり動かし、これを呼び醒ますところまで行かねばならぬのです。すなわち、それまではただ…