順逆を越える
Release: 2022/11/24 Update: 2022/11/24
順逆を越える
人間は、この「暑い」「寒い」と言わなくなったら、そしてそれを貫いて行ったとしたら、やがて順逆を越える境地に至ると言ってようでしょう。【454】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
これを実践できるかどうかが重要です。
どんな時でもくせのように使ってきましたからね。
なにか一つでも貫くことが大切だということは理解していますが、まだまだです。
平常心是道。
常に平常が大事だということです。
まったくもってその通りでPDCAも5W2Hも実際平常から常に意識して行っていないといけないことです。
こういうことを習っている時だけやるから問題なのですね。
アクセス解析とて同じことです。
普段から常に見て改善に努めない限りどうにもなるものではありませんよ。
そのためにも暑い寒いから注意することですね。
関連コンテンツ
仕事の心がけ⑤拙速主義 次に大切なことは、一度着手した仕事は一気呵成にやってのけるということです。同時にまたそのためには、最初から最上の出来映えを、という欲をださないということです。すなわち、仕上げは…
苦しい目に出遭ったら 人間苦しい目に出遭ったら自分をそういう目に遭わせた人を恨むよりも、自分のこれまでの歩みの誤っていたことに気がつかねばなりません。かくして初めて自分の道を開けるのです。また人間の内…
教育の意義は立志に極まる 教育の意義は、立志の一事に極まると言ってもよいほどです。故にまた真に志が立つならば、ある意味では、もはやしいて教え込む必要はないとさえ言えましょう。というのも真に志が立ったら…
人間は、現在自分の受けつつある不幸を、単に自分独りが嘗めされていると考えるか、それともこうした不幸によって、自分の甘え心を取り去るために神の深い計らいが働いていると気づくかにより、同じ不幸もその人の一…
実践して分かること 廊下の紙屑というものは、それを見つけた人が拾ってやるまで、いつまでそこに待っているものです。もっともこれは、紙屑を拾うように努めている人だけが知っていることなんですが。このように世…