空気の濁りに気付く
Release: 2022/11/25 Update: 2022/11/25
空気の濁りに気付く
教師というものは、とくに冬向きになったら、、教室の空気がどの程度濁っているかということが、点数でピシリと言えるようでなければいけないのです。この教室の空気は、今日はまず六十点くらいのものです。教師として教室の空気の濁りに気付かぬというのは、その精神が緊張を欠いている何よりの証拠です。【501】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
毎日同じことを繰り返しやることによってそういうことも感じられるようになるのでしょうね。
なんとなく湿っているような日とか乾燥している日とかいろいろありますが、会社の空気も感じなければ、仕事人としては半人前なのでしょうね。
そういうことを意識できるというのはすがすがしさも感じます。
自分の心の状態が何点なのかということも大事かもしれません。
自分の機嫌は自分で整えるわけですが、そうには客観的に点数をつけることがいいかもしれません。
さしあたり今日の点数は何ページよんで心に沁みるかということで点数をつけたいと思います。
一日の充実は簡単なことではありませんね。
関連コンテンツ
人の長たる人において最も重要な資質は、一方では、多くの人々を容れる包容力ふあると共に、さらに今ひとつの資質として、「断」を下しうる処がなくてはならぬからである。けだし「断」は現実界における決断、決定の…
道理を知る 人間は読書によって物事の道理を知らないと、真の力は出にくいものです。そもそも道理というものは、ひとりその事のみでなく、外の事柄にも通じるものです。【506】 #修身教授録一日一言 #森信三…
忍耐の実行上の工夫としては、つねに「ここだ!ここだ!」という意識がなければできることではないのです。つまり怒りの情を爆発させて、たとえば弟妹などに対して怒りの言葉を、遠慮会釈もなく言い散らかしておい…
人生の大問題 諸君は、一体いかなる力によって、かくは人間として生をうけることができたかという問題について、今日まで考えてみたことがありますか。私の推察にして誤りなくんば、おそらく諸君たちは、この…
仕事に取り組む方法論としては、①仕事の大小、軽量をよく認識し、仕事の手順をまちがえないこと、とりわけ小事を軽んじないことが大切でありましょう。②できるだけ迅速にして、しかも正確を期するよう努めること。…