心の養分は足りているか
Release: 2022/11/28 Update: 2022/11/28
心の養分は足りているか
ひとたび「心の養分」ということになると、われわれは平生それに対して、果たしてどれほどの養分を与えていると言えるでしょうか。からだの養分と比べて、いかにおろそかにしているということは改めて言うまでもないでしょう。【62】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
読書の量が足りていないのでしょうね。
実際一か月に3冊の本は読んでいませんからね。
小説とかならまだまだ読めるのでしょうが、特に読みたいものもありませんからもっぱら森信三となるわけです。
2025年に日本は目覚めてると言われていますが何が起こるのでしょうかね。
とにかくここ何年かは経済的には良くない状況かもしれません。
値上がりばかりで中小企業はだいぶ弱っていますからね。
高齢化もありますし、後継ぎがいない企業も多いので。
時代が変わるということでしょうか。
覚悟して計画をたてていかないとなりません。
関連コンテンツ
今日の仕事の若干を、明日に引き延ばした場合の「明日」と、今日為すべき仕事の一切を仕上げてしまった場合の「明日」とでは、同じ明日であっても、その内容はかなり大きく違うといってよいであろう。 #運命を創る…
人間は四十までは、もっぱら修行時代と心得ねばならぬということです。現に山登りでも、山頂まではすべてが登り道です。同様に人間も、四十まではいわゆる潜行密用であって、すなわち地に潜んで自己を磨くことに専念…
すべて我々は、自分のたどった運命を、あるがままに感謝することが大切です。これが自己にとって最善だとして、安んじて努力することが肝要です。この道理を理屈としてではなく、実感として味わえば、それだけでも実…
人となる道を明らかにする われわれは、一体何のために学問修養をすることが必要かというに、これを一口で言えば、結局は「人となる道」、すなわち人間になる道を明らかにするためであり、具体的に言えば、「日本国…
人間的価値の根本 人間の人格的な価値というようなものも、その人が、かようかようのことをしたとか、言ったとかいうことよりも、そうした見えるものを越えて香る気品の床しさこそ、その根本はあるといえましょう。…