心の養分は足りているか
Release: 2022/11/28 Update: 2022/11/28
心の養分は足りているか
ひとたび「心の養分」ということになると、われわれは平生それに対して、果たしてどれほどの養分を与えていると言えるでしょうか。からだの養分と比べて、いかにおろそかにしているということは改めて言うまでもないでしょう。【62】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
読書の量が足りていないのでしょうね。
実際一か月に3冊の本は読んでいませんからね。
小説とかならまだまだ読めるのでしょうが、特に読みたいものもありませんからもっぱら森信三となるわけです。
2025年に日本は目覚めてると言われていますが何が起こるのでしょうかね。
とにかくここ何年かは経済的には良くない状況かもしれません。
値上がりばかりで中小企業はだいぶ弱っていますからね。
高齢化もありますし、後継ぎがいない企業も多いので。
時代が変わるということでしょうか。
覚悟して計画をたてていかないとなりません。
関連コンテンツ
自己の特色を出すべきか否か 自己の特色というものは、しいて特色を出そうとして出るものではありません。否、自分の特色を出そうということが、あまりに意識的になりますと、かえって変な厭味なものになりましょう…
性欲の問題① 性欲の萎えたような人間には、偉大な仕事はできないと共にまたみだりに性欲を漏らすような者にも、大きな仕事はできないということでもあります。【162】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日…
この「即今着手」「迅速処理」の原則のほかに、期日の決まっている提出物の場合は、ゼッタイに期日を遅らせないことが大事です。そのためには、八十点カツカツの程度でよいから、とにかく期日までに仕上げることが肝…
人間教育の基盤は家庭教育にあり、その家庭教育の根本は実に「躾け」にある。 #運命を創る100の金言 #森信三 家庭での教育の根本は何か、やはり親の生活態度しかないように感じます。 しかしこ…
さてこの時間は、私にとっては諸君の組とお別れすると共に、さらに私が過去十三年住み慣れた、大阪の地ともお別れするという意味において、ほんとうのお訣れとなるわけであります。すなわち来る新学年には、諸君た…