心の養分は足りているか
Release: 2022/11/28 Update: 2022/11/28
心の養分は足りているか
ひとたび「心の養分」ということになると、われわれは平生それに対して、果たしてどれほどの養分を与えていると言えるでしょうか。からだの養分と比べて、いかにおろそかにしているということは改めて言うまでもないでしょう。【62】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
読書の量が足りていないのでしょうね。
実際一か月に3冊の本は読んでいませんからね。
小説とかならまだまだ読めるのでしょうが、特に読みたいものもありませんからもっぱら森信三となるわけです。
2025年に日本は目覚めてると言われていますが何が起こるのでしょうかね。
とにかくここ何年かは経済的には良くない状況かもしれません。
値上がりばかりで中小企業はだいぶ弱っていますからね。
高齢化もありますし、後継ぎがいない企業も多いので。
時代が変わるということでしょうか。
覚悟して計画をたてていかないとなりません。
関連コンテンツ
考えるとは何か 真に考えるということは、その問題が常にその人の心の底にあって、忘れる時がないということでなければならぬのです。【111】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブロ…
実際だらりと間の延びた返事を、しかも二度三度呼ばれて初めてするようなことでは、まったくその人柄の程が分かるというものです。つまり真面目に事にあたる気持ちのないことは、言わずして明らかだからです。 …
偉人の伝記というものは、一人の偉大な魂が、いかにして自己を磨きあげ、鍛えていったかというその足跡を、もっとも具体的に述べたものですから、抽象的な理論の書物と違って誰にも分かるし、また何人にもその心の…
諸君!国家建立の真の基盤を形成する国民教育に従事する諸君は、その若き日において、まずペスタロッチーの偉大な情熱に触れることによって、教育者としての魂の洗礼を受けられることが大切だと思うのです。同時に…
人生の意義は深さにある 人生の真の意義は、その長さにはなくて、実にその深さにあると言っていいでしょう。ではそのように人生を深く生きるとは、そもそもいかなることを言うのでしょうか。畢竟するにそれは、真実…