一日が生になる
Release: 2022/12/24 Update: 2022/12/24
一日が生になる
今日という一日を、真に充実して生きるところに、やがてまた一生そのものを充実して生きる秘訣がある。…結局は一日一日の移りゆきの外ないわけです。【507】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
追い込まれてみると道理というものにつながることもありますが、出来れば道理をある程度しった上で追い込まれるというのがいいかもしれません。
本当に追い込まれると自分の心がいかに醜いものかと痛感します。
自分一人では何事も終わらないわけですがその時に発生する批判的な感情ときたら半端ないものです。
読書によって気づきをえていてもそうなのですから本当に人の心は変わらないものです。
しかし一日の充実もある。
そこら辺のバランスは非常に難しいものがあります。
自分と他人は違うということを痛感するのもまたなんともいえません。
関連コンテンツ
実際各自がその顔の独自な点においては、天下に同じ人間は二人とはないはずで、その意味からはお互いに、何人も日本においてはそれぞれ唯一人者たるわけであります。否、ひとり日本において唯一人者のみならず、実に…
今かりに人生を山登りに喩えますと、四十歳はちょうど山の頂のようなもので、山の頂に立って見ますと、わが来し方も、初めてしみじみと振り返って見ることができると共に、また後半生をいかに生きたらよいかというこ…
自己の特色を出すべきか否か 自己の特色というものは、しいて特色を出そうとして出るものではありません。否、自分の特色を出そうということが、あまりに意識的になりますと、かえって変な厭味なものになりましょう…
昔の婦人は、「寝顔は夫に見せぬ」ということが、妻としての大切なたしなみの一つであったといわれていますが、現在こうしたたしなみを失わない女人が、果たしてどの程度にあると言えるでしょうか。なるほどどの家…
道元禅師は「某は座禅を三十年余りしたにすぎない」というておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実に大したことと言っ…