一日が生になる
Release: 2022/12/24 Update: 2022/12/24
一日が生になる
今日という一日を、真に充実して生きるところに、やがてまた一生そのものを充実して生きる秘訣がある。…結局は一日一日の移りゆきの外ないわけです。【507】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
追い込まれてみると道理というものにつながることもありますが、出来れば道理をある程度しった上で追い込まれるというのがいいかもしれません。
本当に追い込まれると自分の心がいかに醜いものかと痛感します。
自分一人では何事も終わらないわけですがその時に発生する批判的な感情ときたら半端ないものです。
読書によって気づきをえていてもそうなのですから本当に人の心は変わらないものです。
しかし一日の充実もある。
そこら辺のバランスは非常に難しいものがあります。
自分と他人は違うということを痛感するのもまたなんともいえません。
関連コンテンツ
故岡田虎二郎先生に言葉 「上級者に喰って掛かって、自ら快しとする程度の人間は、真の大器ではない」 会社の帰りに、縄のれんをくぐって一杯引っ掛けながら上位者の悪口をいって、溜飲を下げる程度の人間も大した…
どのように廊下を歩むか、また階段の昇り降りをどのようにするのか、その一歩一歩が真の修養です。また不浄へ行く出入りの一々、また道を歩くにはどのように歩くか、電車に乗ったらどのように腰をかけるか、また立…
真実の教育 そもそも真実の教育というものは、自分の失敗とつまずきと、後に来る人々に、再び繰り返さすに忍びないという一念から、起こると言ってもようでしょう。【310】 #修身教授録一日一言 #森信三 #…
時間はつくるもの 諸君らのうちには、「今は学生時代で、学科におわれて読書などできないが、しかしそのうち卒業でもしたら、読書もするつもりだ」などのんきなことを考える人もあるようですが、しかし現在学科にお…
常住捨て身の生活 人間の誠も、いい加減に構えているような無力な生活態度ではなくて、真の全力的な生命がけの生活でなくてはならぬのです。否、全力的な生活などということさえ生温いのです。 真の誠は、わが身、…