一日が生になる
Release: 2022/12/24 Update: 2022/12/24
一日が生になる
今日という一日を、真に充実して生きるところに、やがてまた一生そのものを充実して生きる秘訣がある。…結局は一日一日の移りゆきの外ないわけです。【507】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
追い込まれてみると道理というものにつながることもありますが、出来れば道理をある程度しった上で追い込まれるというのがいいかもしれません。
本当に追い込まれると自分の心がいかに醜いものかと痛感します。
自分一人では何事も終わらないわけですがその時に発生する批判的な感情ときたら半端ないものです。
読書によって気づきをえていてもそうなのですから本当に人の心は変わらないものです。
しかし一日の充実もある。
そこら辺のバランスは非常に難しいものがあります。
自分と他人は違うということを痛感するのもまたなんともいえません。
関連コンテンツ
単純なものだからこそ 植物というものは、動物、とくに人間から見れば、生命の最も低い発現段階といってよいでしょう。すなわち、宇宙の大生命は、植物としては、その最も単純な姿を示すわけです。が同時にまたすべ…
個人に尽くす一つの途 (故人に尽くす一つの途)故人の書き残したもの、並びに生前故人と親しかった人々の、故人に対する思い出などを書き集めて、それを何らかの形で印刷して、故人の生前を知っている人々の間に頒…
自分がこの世の中へ人間として生まれて来たことに対して、何ら感謝の念がないということは、つまり自らの生活に対する真剣さが薄らいで来た何よりの証拠とも言えましょう。 というのもわれわれは、自分に与えられて…
人を教える道 人を教える道は、一転して、自ら学ぶ果てしない一道となる。【37】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 実際、誰しもが何らかの形で何か…
「整頓」ということは、ある意味では主婦としての最大の徳といえるかも知れません。実際整頓の不得意なひとを貰ったご主人は、生涯うだつが上がらんとも言えましょう。 それと申すのも、その家の家風というも…