肉体が滅びても
Release: 2023/01/16 Update: 2023/01/16
肉体が滅びても
一人の偉大な教師の存在によって、二十年、三十年、否、時には四、五十年の後に、その地方が根本から立ち直って、そこに新たなる民風が起こるというのでなければならぬでしょう。その時、その種子をまき、苗を育てた教育者の肉体は、すでにこの地上にはないでしょう。しかもその精神は、脈々としてその地方の中心人物たちの心の底深く根を下ろして、その地方の改革の根本動力として働くのであります。【124】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
そのような先生は今の時代にどれくらいいるのでしょう。
宝くじほどの確立かもしれませんね。
しかし、求めていけばそういう人もいるかもしれません。
なかなか自分の子供が小さいうちに修身教授録にも出会えなかったのでそこまで教育というもを深くは考えませんでしたが、れから先のことを思うと少しでもこういう先生が増えることを願うばかりです。
評判のいい先生が学校から離れた人の耳にも届くようになればいいですね。
様々な働き方があると思いますが人を教えるということはなくならないものです。
先生や教育者ばかりのせいにはせず、家庭教育、職場教育で少しでも意識しようと思います。
関連コンテンツ
本質を見失うな② 自分のなすべき当面の仕事をなおざりにしておいて、他の方面に力をそそぎますと、仮にそうして力をそそいだ方面は、根本的な事柄であり、またその努力がいかに大きなものであっても、こういう人は…
道元禅師は「某は座禅を三十年余りしたにすぎない」というておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実に大したことと言っ…
一人の人間が亡くなるということは、言うまでもなく非常に悲しい出来事であります。そこで生前故人と親しい関係にあった者としては、いろいろと故人のために尽くす途を考えるべきでしょう。そしてその途にもいろい…
「約束ごと」を守る 社会秩序の上における上下の関係というものは、いわば世の中の「約束ごと」とも言うべきものでありますから、これを踏み外すということは、同時にそのまま、世の中そのものから踏み外して、社会…
真の教育というものは、単に教科書を型通りに授けるだけにとどまらないで、すすんで相手の眠っている魂を揺り動かし、これを呼び覚ますところまで行かねばならぬのです。すなわち、それまではただぼんやりと過ごし…