真の教育
Release: 2023/02/10 Update: 2023/02/10
真の教育
真の教育は、
相手をして生々発展させるものでなければならぬ。
教育によって萎縮するようではいけない。
学校は色々の角度から
ー諸教科目を通してー
根本を一事を学ぶ処である。
そしてそれは結局人間としての生き方である。
#森信三訓言集
#森信三 #森信三運命をひらく365の金言 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 #朝活 #読書 #感謝 #言葉
常に学ぶということが必要だというのは大事なことです。
そういう考えを常に持たねばなりませんね。
どんなに時代が変わっていこうとも人間の本質が変わることがないのですから。
学ぶことは学校だけで終わるものではないですね。
人生の中で今が一番学んでいると言えるような一年を常に心掛けないといけません。
それには計画が必要ですね。
目標の設定は区切りでしっかりしないといけません。
関連コンテンツ
下座行② 下座行を積んだ人でなければ、人間のほんとうの確かさの保証はできないと思うのです。たとえその人が、いかに才知才能に優れた人であっても、下座を行じた経験を持たない人ですと、どこか保証しきれない危…
順逆を越える 人間は、この「暑い」「寒い」と言わなくなったら、そしてそれを貫いて行ったとしたら、やがて順逆を越える境地に至ると言ってようでしょう。【454】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿…
生命力の弱さがもたらすもの 人間が嘘をつくというのは、生命力が弱いからでしょう。勤勉でないというのも、生命力の弱さからです。また人を愛することができないというのも、結局は生命力の弱さからです。怒るとい…
この「尚友」という言葉は、諸君らにとっては、あるいは耳新しい言葉かと思いますが、これは友を尚ぶという意味で、この言葉は読書と並べて、古来「読書尚友」というふうに使われている言葉であります。げんに松陰先…
教科書では事足りぬ 今諸君らが、将来ひとかどの人間になろうとしたら、単に学校の教科書だけ勉強していて、それで事すむような姑息低調な考えではいけないと思うのです。【67】 #修身教授録一日一言 #森信三…