物の情|3月26日のことです。
Release: 2018/03/26 Update: 2018/03/26
夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章)
それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう)
【訳】
そもそもどんなものでも違いあって同じではないということは、ものの自然の在り方である。
孟子一日一言、3月26日の言葉です。
世の中には一つとして同じものはないということでしょうね。
大量生産されるものでも作られた時間や作った人さまざまに違いがありますね。
すべてがまったく同じというはあり得ない話です。
それが自然というのは当然です。
人だって全く一緒で違う考えでそれぞれが生きています。
違うのが当たりまえですね。
自分を中心に考えるからおかしくなる。
違ってあたりまえですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
郷党は歯に如くはなし。(公孫丑下二章) きょうとうはしにしくはなし。(こうそんちゅうげにしょう) 【訳】 世間では重ねた年齢が最も尊ばれる。 〇松陰は、「孟子」の「三尊(爵位・年齢・道徳)」に関して、…
賢者 賢者にして而る後に此れを楽しむ。不賢者は此れありと雖も楽しまざるなり(梁恵王上二章) けんじゃにしてしかるのちにこれをたのしむ。ふけんじゃはこれありといえどもたのしまざるなり。(りょうのけいおう…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…
門を過ぐるも而も入らず 禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 禹は(治…
其の道に非ざれば、則ち一箪の食も人より受くべからず。(滕文公下四章) そのみちにあらざれば、すなわちいったんのしもひとよりうくべからず。(とうぶんこうしもよんしょう) 【訳】 きちんとした理由がなけれ…