十年一筋 4
Release: 2023/10/20 Update: 2023/10/20
世には、十年一筋の一道を歩む人は少ない。ましてや二十年、三十年、一筋の道を歩き通す人は稀である。恐らく百人中、二、三人しかあるまい。いわんや、五十年一道を歩むに至っては、千人中二、三人が危うかろう。しかしそれには、さし当たり十年一道をあゆむ。さすれば一応の土台はできる。九十九人が川の向う岸で騒いでいても、自分一人は志した道を歩くだけの覚悟がなくてはならぬ。
#運命を創る100の金言 #森信三
10年一道といのは実際に簡単なことではありませんね。
日記にてもブログにしても10年続けるということは本当に難しいことです。
実際10年意識して続けていることがあるでしょうか。
なかなか無いですよね。
いまから三十年となると相当な歳になってしまいますが、やり切ったといえるようなことが人生には必要だということも確かなことです。
それこそ人生二度なしなんでしょうね。
この後半戦は気合をいれねばなりませんよ。
関連コンテンツ
真の志 真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。書物を読んで感心したり、また人から聞いて、その時だけ感激しても、しばらくたつ…
国民教育に従事する者は、地方の人心をひきいて、民風を起こす人物をつくらねばならぬ。 死とは結局、生まれる以前の故郷へ帰ること。 「信」とは、この天地人生の実相をつかんだ人の言葉を、素直に受け入れること…
心の隙 目下の者が甘えるとか、さらにはつけ入るなどということは、結局は上の者の方が、先に心の隙を見せるからです。【223】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新…
忍耐の実行上の工夫としては、つねに「ここだ!ここだ!」という意識がなければできることではないのです。つまり怒りの情を爆発させて、たとえば弟妹などに対して怒りの言葉を、遠慮会釈もなく言い散らかしておい…
上位者に対する心得の根本を一言で申しますと、「すべて上位者に対しては、その人物の価値いかんにかかわらず、ただその位置が自分より上だという故で、相手の地位相応の敬意を払わねばならぬ」ということでしょう。…