知恵 9
Release: 2023/10/27 Update: 2023/10/27
「知恵」というのは、他人の書いた書物の受け売りをすることなどとは、天地ちがうんです。生きた真理を身をもってピタリピタリと押さえていくことなんです。
#運命を創る100の金言 #森信三
知識と知恵の違いというのもあるのでしょうね。
知識と知恵は、どちらもよく使われます。
知識とは知ること・知っている内容のこととあります。
知恵とは物事の筋道を立てて、正しく処理していく能力みたいです。
知識はデータ、知恵はそのデータを使って問題を解決していく能力のこと。
したがって、いくら知識が多くあったとしても、知恵を使わなければ物事に対処できません。
知恵をもつということは実行的な意味もあるようです。真理は現実の只中にありということで何事も実行がともなわないといけません。
知識を得たら知恵を使って実行する。このことを今日も心がけます。
関連コンテンツ
この「葉隠」という書物は、佐賀の鍋島藩の武士道を説いたものです。 「武士道とは死ぬことと見付けたり」という言葉が最初出てくることで有名です。すなわち武士道の極意は、常に死の覚悟をしていることが第一だと…
日常の雑事雑用をいかに巧みに要領よくさばいていくか。そうしたところにも、人間の生き方の隠された呼吸があるということです。 #運命を創る100の金言 #森信三 雑事雑用の撲殺されている毎日ですが、要領よ…
死への心構え われわれ人間は、死というものの意味を考え、死に対して自分の心の腰が決まってきた時、そこに初めてその人の真の人生は出発すると思う。【256】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #…
目下の人の信頼を得る 人間というものは、自分より目下の人から、思いやりのある人と慕われるような人間になるということ、必ずしも容易なことではないわけです。これは立場をかえて、諸君らが下級生から見られた場…
人生二度なし 諸君!この人生は二度とないのです。いかに泣いてもわめいても、そのわれわれの肉体が一たび壊滅したならば、二度とこれを取り返すことはできないのです。したがってこの肉体の生きている間に、不滅な…