身につける 10
Release: 2023/10/28 Update: 2023/10/28
われわれが知恵を身につけるには、すぐれた人生の師の言葉を傾聴すると同時に、できるだけ人生の知恵を含んだ生きた書物に接するほかないわけです。しかし、結局は自分自らの人生の苦学というか逆境の試練によって、「血税」ともいうべき授業料をおさめ、「世の中」という生きた学校において、体をしぼって、身につけるより他ないということです。
#運命を創る100の金言 #森信三
まだまだ生命力が弱いのでしょうか。
師という人には迫っていないような気もしますし、自己中心的なことから脱することもなかなか出来ていないよにも感じます。
師と読書。
読書すらも師を通して知るということがあるのでしょうね。
人生の師と呼べるよな感覚を持てる人を常に求めていかなければなりませんね。
考えてみるとすべての人は師とも思えても来ますが、そういうことではないのでしょうね。
なにか積極的なことを開始しなければ師に出逢えません。
心の師はたくさんいるんですがね。
今日も一日出来ることを精一杯やります。
関連コンテンツ
わたくしは、皆さん方に一つの「黄金のカギ」をさしあげたいと思います。それは何かというと、われわれ人間にとって真の生きがいある人生の生き方は、「自己に与えられたマイナス面を、プラスに逆転し、反転させて生…
すべて与えられたものごとをいかに最大限に活用するか。ということは、すべてものごとに通ずる不動の真理だといえましょう。 #運命を創る100の金言 #森信三 11度が暑いと思うようになるとは。まったく人の…
そもそもこの世の中のことというものは、大抵のことは多少の例外があるものですが、この「人生二度なし」という真理のみ、古来只一つの例外すらないのです。しかしながら、この明白な事実に対して、諸君たちは、果た…
学校の成績というものは世間でふつうに考えているように、必ずしもその人の素質を確実に窺い得るものとは思いません 。それよりむしろ、その人の素質と努力の相乗積を示すと考えた方がよかろうと思うのです。同時…
無限の井戸 力というものは、一たんその気になり、決心と覚悟さえ立ったら、後からあとから無限に湧いてくるものです。 それはちょうど、井戸に湧く水のようなもので、もう汲み出してしまったと思っても、いつの間…