脚下の実践 11
Release: 2023/10/29 Update: 2023/10/29
人はそれぞれに年代に応じて真剣な生き方をして参りますと、七十歳代、八十歳代は、まことに自由闊達な境涯に恵まれて、真の生き甲斐ある人生が送れるのではないかと思われます。人生の見通しを立てるとともに、いま一つ、脚下の実践にどれだけ真剣に取り組めるかどうかということこそ、その人の人生に対する徹見透察の如何によるといってもよいかと思われます。
#運命を創る100の金言 #森信三
年齢の問題というのが出てきますね。
重要な年代はすべての年代なのでしょうが、やはり体の自由が利かなくなったり、あまり必要とされる実感がなくなったりした時にどう考えて一日を過ごしていくのかというのは重要な問題です。
老害と思われるような人にはなりたくないものです。真剣に生きたと言われるためには今からの実践に他ならない。
好きだね~と思われても貫いていく。
今が我慢のしどころかもしれません。
商売にも経営にも終わりはありませんし、時代とともに変化するものをいくつになっても挑戦していきたいものです。
今日もがんばります。
関連コンテンツ
私は、人生の真の出発点は、志を立てることによって始まると考えるものです。古来、真の学問は、立志をもってその根本とすと言われているのも、まったくこの故でしょう。人間はいかに生きるべきか、人生をいかに生…
卑屈と功利打算 そもそも私達が、一つの徳目を真に徹底的に履み行わんがためには、結局根本において、人格の転換を必要とすると言えましょう。たとえば人が傲慢に振舞うということは、畢竟するに、その人が調子に乗…
生命の種子をまく われわれ教師としては、生徒の素質のいかんを言う前に、まず生命の種子を相手の心の中へまき込むことです。生命の種子をまくとは、自分の全信念を傾けて教えるということです。【247】 #修身…
われわれ人間の価値は、その人がこの二度とない人生の意義をいかほどまで自覚するか、その自覚の深さに比例するといってよいでしょう。ところで、そのように人生の意義に目覚めて、自分の生涯の生を確立することこそ…
職業というものは、 1)衣食の資を得る手段・方法である上に、 2)人間は自己の職業を通して世のために貢献し、 3)かつ自分なりの天分や個性を発揮するという三大意義を持つものであります。 #運命を創る1…