実行 12
Release: 2023/10/30 Update: 2023/10/30
「われわれ人間は実行しない限り、実は全然知らないのと同じだ」と王陽明という中国の哲人の教えですが、われわれ人間は、頭の中でどんなにリッパなことを色々考えたとしても、実地にそれをやらなかったとしたら、それは夢まぼろしに過ぎないといってよいでしょう。
#運命を創る100の金言 #森信三
実行、実践がすべてというのはその通りです。
自分でやってみなければなりません。昨日の教訓としてはしっかりとした準備は必要だということです。
蛍光灯の増設で学べることもありますが、事前の準備がないと非常に時間がかかるということです。
これはやってみなければわからないことですが常にチャレンジを続けることでしかわからない要領がつかめないという問題があります。
自分の状態としては手をつけるのが遅いという一番の問題があります。
というように実行がすべてですね。
頭で創造しているだけでは何も生まないです。真理は現実の中にあるということでしょう。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
自己の特色を出すべきか否か 自己の特色というものは、しいて特色を出そうとして出るものではありません。否、自分の特色を出そうということが、あまりに意識的になりますと、かえって変な厭味なものになりましょう…
下座を行ずる② 世間がその人の真価を認めず、よってその位置がその人の真価よりはるかに低くても、それをもって、かえって自己を磨く最適の場所と心得て、不平不満の色を人に示さず、わが仕事に精進するのでありま…
人はすべからく「終生の師」をもつべし。真に卓越せる師をもつ者は、終生道を求めて留まることなく、その状、あたかも北斗星を望んで航行する船舶の如し。 森信三先生は「人生形成の原理」として(一)素質(二)逆…
肉体が滅びても 一人の偉大な教師の存在によって、二十年、三十年、否、時には四、五十年の後に、その地方が根本から立ち直って、そこに新たなる民風が起こるというのでなければならぬでしょう。その時、その種子を…
「死」の徹見即「生」の充実。 「死」の絶望にボールを投げつけ、そのはねかえる力を根源的エネルギーとし、日々を真剣に生き抜くべし。 この言葉は、「人生二度なし」の内容をより具体的に象徴的に説かれたもので…