秘匿の恩寵 19
Release: 2023/11/13 Update: 2023/11/13
逆境というマイナス面の裏には、「秘匿の恩寵」ともいうべきプラス面が秘められているのであります。またその反対に、上昇気流に乗ったプラス面の展開期には、よほどの人でない限り、人間の必ずおごり、たかぶり、人の気持ちの察しがつかなくなり、これが人心離反の因となり、「蟻の一穴」ともいえる千載の悔いを残すことになりかねないのであります。
#運命を創る100の金言 #森信三
すべてが順風満帆ということは当然ないのが世の中ですが、逆境の時の心の持ちようは考える必要があります。
とにかく自分の今できることに集中していくことが大事なんでしょうね。
逆境というもの自体が自分の心の反映という場合もありますから常に姿勢としては学ぶとか良い機会だというような心の持ちようでいなければいけません。
やり切れるとわかっているようなものは最初から逆境ではないかもしれません。
これはできないかもしれない。そういう状態こそ逆境かもしれませんね。
今日の修身教授録一日一言は誠の部分でした。
これは好きな部分でしてこと細かく誠について教えて下さってます。
己の一切を捧げきる。今の自分の仕事を精一杯に努めることが誠だということです。
まだまだ捧げきってはいないのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
対話の心得 対話の際の心得ですが、それには、なるべく相手の人に話さすようにする。さらに進んで相手の話を聞こうとする態度が、対話の心がけの根本と言ってもよいでしょう。 つまり、なるべく聞き役に回るという…
プラス・マイナスは裏表 人生の事すべてプラスがあれば必ず裏にはマイナスがあり、表にマイナスが出れば、裏にはプラスがあるというわけです。実際神は公平そのものですが、ただわれわれ人間がそうと気付かないため…
山鳩の声を聞くときは遠々し父のみ魂のありとし思はむ(於室生)金原省吾 この歌は、わが国の東洋美学の権威たる金原省吾さんが、大和の室生寺を訪ねられた時詠まれたものですが、父親について詠んだ歌としては、…
「一日の一生の縮図なり」というのは私の信条だ。一生は過ぎ去ってみないことにはわかりっこない。だが、自分の一生がどうにかなりそうかということは、いまのうちに見当をつけなくてはいけない。そしてその見当を見…
生き甲斐 「生き甲斐のある人生の生き方」とはどういうのかと考えますと、結局それは、 (一)自分の天分をできるだけ十分に発揮し実現すること、 (二)今ひとつ、人のために尽くす という二か条で一応は十分と…