速かに已めんのみ|4月12日のことです。
Release: 2018/04/13 Update: 2018/04/13
如し其の義に非ざるを知らば、斯れ速かに已めんのみ。(滕文公下八章)
もしそのぎにあらざるをしらば、これすみやかにやめんのみ。(とうぶんこうしもはちしょう)
【訳】
もしも悪いことであると気づいたら、すぐにやめるだけである。
孟子一日一言、4月12日の言葉です。
悪いことであると気づいてもそれが習慣化されているようなことだとするとなかなか簡単ではありません。
しかし、気づいているということは大切なことです。
日々気づかされることがあります。
義に背くと言われるとなんだかやめようと思えます。
”悪い事”をやめると”義に背く”では言葉の重みの違いを感じますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
徒善・徒法 徒善は以て政を為すに足らず、徒法は以て自ら行ふこと能わず。(離婁上首章) とぜんはもってまつりごとをなすにたらず、とほうはもってみずからおこなうことあたわず。(りろうかみしゅしょう) 【訳…
道を同じうす 禹・稷・顔回同じうす。(離婁下二十九章) う・しょく・がんかい、みちをおなじゅうす。(りろうしもにじゅうきゅうしょう) 【訳】 禹・后稷・顔回は行ったことは(表面上はちがっていたが)、そ…
時を待つ 齊人の言へることあり。曰く、智慧ありと雖も勢に乗ずるに如かず、鎡期ありと雖も時を待つに如かずと。(公孫丑上首章) せいひといえることあり。いわく、ちえありといえどもいきおいにじょうずるにしか…
唯だ理に当たるのみ 尹氏曰く、言ふこころは君子の辞受取予は唯だ理に当たるのみと。(公孫丑下三章) 【訳】 尹氏がいっている。「(孟子が)いいたいことは、心ある立派な人が他者から物を受け取るかの基準は、…
博・詳・約 博ろく学びて詳らかに之れを説くは、将に以て反って約を説かんとするなり。(離婁下十五章) ひろくまなびてつまびらかにこれをとくは、まさにもってかえってやくをとかんとするなり。(りろうしもじゅ…