速かに已めんのみ|4月12日のことです。
Release: 2018/04/13 Update: 2018/04/13
如し其の義に非ざるを知らば、斯れ速かに已めんのみ。(滕文公下八章)
もしそのぎにあらざるをしらば、これすみやかにやめんのみ。(とうぶんこうしもはちしょう)
【訳】
もしも悪いことであると気づいたら、すぐにやめるだけである。
孟子一日一言、4月12日の言葉です。
悪いことであると気づいてもそれが習慣化されているようなことだとするとなかなか簡単ではありません。
しかし、気づいているということは大切なことです。
日々気づかされることがあります。
義に背くと言われるとなんだかやめようと思えます。
”悪い事”をやめると”義に背く”では言葉の重みの違いを感じますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天下の為に人を得る 人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為めに人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為に人得るは難し。(滕文公上四章) ひとのわかつ…
華周・妃梁の妻ー国俗を変ず 昔者王豹、淇に処りて河西善く謳ひ、緜駒、高唐に処りて齊右善く歌ふ。華周・妃梁の妻は善く其の夫を哭して国俗を変ず。これを内に有すれば必ずこれを外に形す。其の事を為して其の功な…
三有礼 故ありて去るときは則ち君人をして之れを導きて彊を出でしめ、又其の往く所に先だたしむ。去りて三年返らずして、然る後に其の田里を収む。此れを之れ三有礼と謂ふ。(離婁下三章) ゆえありてさるときはす…
大体ー大人・小体―小人 其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章) 【訳】 (人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、…
禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上第四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 禹は(治水に取り組み)我が家…