惟だ仁者は宜しく高位に在るべし|4月17日のことです。
Release: 2018/04/17 Update: 2018/04/17
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし。不仁にして高位に在るは、是れ其の悪を衆に播するなり。(離婁上首章)
ただ、じんしゃはこういにあるべし。ふじんにしてこういにあるは、これそのあくをしゅうにはするなり。(りろうかみしゅしょう)
【訳】
ただ心ある仁者だけが人君の高い地位にいるべきである。仁のない者が高い地位にいれば、害悪を天下の民衆にまき散らすこととなる。
4月17日、今日の孟子一日一言です。
そうなんですが、とても難しいことなんでしょうね。
偉い人こそ仁の心があればいいのですが、上に上がれる人は要領がいいものです。
そう簡単にはいかないのが人間社会なんでしょうが明日は良くなると信じたいですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
往く者は追はず、来る者は拒まず 夫子の科を設くるや、往く者は追はず、来る者は拒まず。苟も是の心を以て至らば斯れ之れ受けんのみ。(尽心下三十章) ふうしのかもうくるや、ゆものをおはず、くるものはこばまず…
禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上第四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 禹は(治水に取り組み)我が家…
(狂者)掩はざる者 其の志嘐々然として、曰く、古の人、古の人と。夷かに其の行いを考ふれば、掩はざる者なり。(尽心下三十七章) そのこころざしこうこうぜんとして、いわく、いにしえのひと、いにしえのひとと…
親を親しみて 親を親しみて民を仁し、民を仁して物を愛す。(尽心上四十五章) 【訳】 まず親族に心から親しみ、その心を推し広げて人民に仁をほどこし、人民に仁ををほどこした後、物を愛するのが正しいあり方で…
徒善・徒法 徒善は以て政を為すに足らず、徒法は以て自ら行ふこと能わず。(離婁上首章) とぜんはもってまつりごとをなすにたらず、とほうはもってみずからおこなうことあたわず。(りろうかみしゅしょう) 【訳…