百世改むる能はざるなり|4月21日のことです。
Release: 2018/04/21 Update: 2018/04/21
百世改むる能はざるなり
之を名づけて幽厲と曰ふ。孝子慈孫と雖も百世改むる能はざるなり。(離婁上二章)
これをなづけてゆうれいという。こうしじそんといえどもひゃくせいあらたむるあたはざるなり。(りろうかみにしょう)
【訳】
(人君の地位にありながら、仁政を行わず、人民に暴虐を加えた)君主は死後には、幽王、厲王のように、幽とか厲という(悪い)諡をつけられる。(いったん諡がつけられると)いかに先祖思いの子孫がでて、この汚名を改めようとしても、永久に変更することはできない。
〇松陰は、「諡(生前の実績を評価して死後つける名)というやり方止めれば、公明な道も廃れ、君主への戒めがなくなる」と記している。
4月21日、今日の孟子一日一言です。
政治を行い歴史に名前が残るということを今の政治家の人は考えているのでしょうか。
自分のことしか、今の時代のことしか考えない政治家がいかに多いことか。
この後も人の歴史は積み重ねられていきます。
どんな時間がたっても悪名が消えることはありませんね。
凡人は先のことを考えながら今を精一杯に生きるしかありませんが。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故家・遺俗・流風・善政 故家・遺俗・流風・善政。(公孫丑上首章) こか・いぞく・りゅうふう・ぜんせい(こうそんいかみしゅしょう) 【訳】 昔から忠義を尽くしてきた旧家、後世に残したよき風俗、代々に伝わ…
人の和 天の時は地の利を如かず、地の利は人の和に如かず。(公孫丑下首章) 【訳】 (全てのことを行う場合には)天の時は大切だが、地の利(山河や城池の堅固であること)には及ばない。更に、そんな地の利も、…
其の言を行はんとすれば 之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章) これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとす…
親・貴 之れを親しむには其の貴からんことを欲す。(万章上三章) これをひたしむにはそのとうとからんことをほっす。(ばんしょうかみさんしょう) 【訳】 人を親しみ愛すれば、誰しも貴かれと願(い、また富む…
覇者の民―驩虞如・王者の民ー皥々如 覇者の民は驩虞如たり。王者の民は皥々如たり。(尽心上十三章) はしゃのたみはかんぐんじょたり。おうじゃのたみはこうこうじょたり。(じんしんかみじゅさんしょう) 【訳…