政を為すこと難からず|4月27日のことです。
Release: 2018/04/27 Update: 2018/04/27
政を為すこと難からず
政を為すこと難からず。(離婁上六章)
まつりごとをなすことかたらず。(りろうかみろくしょう)
【訳】
政治をとるということは、そう難しいことではない。
〇松陰は、「これはおごり高ぶった言葉というべきであるが、この言葉の続く『まず己の身を正して、譜代の重臣達から怨みや怒りを受けないような生き方をし、心服させればいいだけのことである』との一節をふまえると、決してそうではないということが分かる」と述べている。同時に、「己の徳を磨き上げることの難しさ、その実現のために努力や貫き通すことの大切さ」に言及している。
4月26日、今日の孟子一日一言です。
実際はとても難しいことですね。
まして、政治の世界ともなると己の身を正すことの難しさを感じます。
次々と明るみにでる政治家の不正やスキャンダル。
論語や孟子を読んでほしいとも思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
苗則ち槁れぬ 宋人其の苗の長ぜざるを閔へて之れを椻ける者あり。茫々然として帰り其の(家)人に謂つて曰く、今日病れぬ。予れ苗を助けて長ぜしめたりと。其の子趨りて往きて之れを視れば苗則ち槁れぬ。天下の苗を…
位・徳を以てす 位を以てすれば則ち子は君なり、我れは臣なり、何ぞ敢へて君と友たらんや、徳を以てすれば則ち子は我れに事ふる者なり、奚ぞ以て我れと友たるべけんや。(万章下七章) くらいをもってすればすなわ…
志士は溝壑にあるを忘れず。勇士は其の元を喪ふを忘れず。(滕文公下首章) ししはこうがくにあるをわすれず。ゆうしはそのこうべをうしなうをわすれず。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 志士は(正しい道…
賢なるを見て 国君賢を進むるは已むを得ざるが如くす。(中略)左右皆賢なりと曰ふとも、未だ可ならざるなり。諸大夫皆賢なりと曰ふとも、未だ可ならざるなり。国人皆賢なりと曰ひて然る後に之れを察し、賢なるを見…
必ず礼を以てせんか 礼を以て食へば則ち飢えて死し、礼を以てせずして食へば則ち食を得る、必ず礼を以てせんか。親迎すれば則ち妻を得ず、親迎せざれば則ち妻を得る、必ず親迎せんか。(告子下首章) れいをもって…