悪む所は施すことなきのみ|4月29日のことです。
Release: 2018/04/29 Update: 2018/04/29
悪む所は施すことなきのみ
欲する所は之れを与へ之を聚め、悪む所は施すことなきのみ。(離婁上九章)
ほっするところはこれをあたえこれをあつめ、にくむところはほどこすことなきのみ。(りろうかみきゅうしょう)
【訳】
(民の)望むものはそれを与え、集めてやる。(民の)いやがることはしないようにするだけだ。
〇松陰は、「『仁』という字がこの教えを集約している。『仁』には、民を養う、民を教えるという意味もある。これは孔子・孟子の政治論の骨子である。この二つが行なわれ、民が長寿となり、物心ともに富み、その結果、安らかで自由な気持ちとさせることができれば、民心を得るどころか、天下さえ手に入れることができよう」と記している。
4月29日、孟子一日一言、今日の言葉です。
目指す理想は「仁」による政治なんでしょうね。
実際に本当に仁が実践されれば戦争などあるわけないのですがそう簡単ではありません。
そして人は追い込まれないとこういう考えを深く考えないのだとも思います。
しかし、理想はもたなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
惟だ死を送る、以て大事に当つべし 生を養ふ者は以て大事に当つるに足らず、惟だ死を送る、以て大事に当つべし。( 離婁下十三章) せいをやしなうものはもってだいじにあつるにたらず、ただしをおくる、もってだ…
無名の指屈して信びざるあり 今、無名の指屈して信びざるあり。(告子上二十章) 【訳】 今、仮に、薬指が曲がってしまって、のびない人がいたとする。 8月24日、孟子一日一言の言葉です。 薬指が曲がって伸…
人皆以て堯舜となるべし 人皆以て堯舜となるべし(告子下二章) ひとみなもってぎょうしゅんとなるべし。(こくししもにしょう) 【訳】 人は皆誰でも堯や舜のような聖人になることができる。 〇松陰は、「聖人…
故に達す 人の徳慧術知ある者は恒に疢疾に存す。独り孤臣孽子は其の心を操るや危ふく、其の患を慮るや深し、故に達す。(尽心上十八章) ひとのとくけいじゅつちあるものはつねにちんしつにそんす。ひとりこしんげ…
変ずるを欲せず 崇に於て吾れ王に見ゆることを得たり。退きて去るの志あり、変ずるを欲せず。故に受けざるなり。(公孫丑下十四章) すうにおいてわれおうにまみゆることをえたり。しりぞきてさるのこころざしあり…