誉・毀|5月10日のことです。
Release: 2018/05/10 Update: 2018/05/10
誉・毀
慮らざるの誉あり、全きを求むるの毀あり。(離婁上二十一章)
おもんばからざるのほまれあり、まったきをもとむるのそしりあり。(りろうかみにじゅいちしょう)
【訳】
全く思いもよらないことで褒められることがある。(その反対)誠実に生きているのに、却って、非難を受けることがある。
〇松陰は、「世間の毀誉は当てにならないものである。もしも、そんなことが気にかかるようでは、表面的なことばかりに関心が向き、心がなおざりとなる。だから、君子がなすべきことは、身を修め、まごころを尽すことにある。」と記している。
孟子一日一言、5月10日、今日の言葉です。
どこで褒められるか、また誹られるかそんなことはわかりませんね。
他人は勝手なもので、そんなことは自分自身が一番わかることでもあります。
私自身がその時の自分の感情で人を良く思ったり悪く思ったりしますし。
しっかりと自分自身を見つめてなすべきことをなすことが大切なんだと思います。
正しい道は厳しいですね~。
明日の一日がんばります。
関連コンテンツ
思へばー得・思はざればー得ざるなり 心の官は則ち思ふ。思へば則ち之れを得、思はざれば則ち得ざるなり。(告子上十五章) こころはかんはすなわちおもう。おもえばすなわちこれをえ、おもわざればすなわちえざる…
召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章) 【訳】 (これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。 〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より道徳的に優れているた…
聖人ー然りとする所を得たるのみ 聖人は先づ我が心の同じく然りとする所を得たるのみ(告子上七章) せいじんはまずわがこころのおなじくしあしかりとするところをえたるのみ(こくしかみななしょう) 【訳】 聖…
責なきのみ 責なきのみ(離婁上二十二章) 【訳】 (自分の言葉に)責任を感じないからである。 〇松陰は、「人々が気楽に言葉を口にするのは、それを自分の責任とするという覚悟がないからである。その実行を責…
孔子ー速・久・処・仕 以て速やかなるべくして速かにして、以て久しうべくして久しうし、以て処るべくして処り、以て仕ふべくして仕ふるは、孔子なり。(万章下首章) 【訳】 早く立ち去る方がよい時には、さっさ…