餔啜するのみ|5月13日のことです。
Release: 2018/05/13 Update: 2018/05/13
餔啜するのみ
楽正子に謂つて曰く、子の子敖に従ひて来るは、徒に餔啜するのみ。我れ意はざりき、子古の道を学びて而も以て餔啜せんとは。(離婁上二十五章)
がくせいしにかたっていわく、しのしごうにしたいてきたるは、いたずらにほせつするのみ。われおもわざりき、しいにしえのみちをまなびてしかももってほせつせんとは。(りろうかみにじゅうごしょう)
【訳】
(孟子が門人である)楽正子にいわれた。「お前ともあろう者が、(私が以前から嫌いな)子敖のお供をして魯国からやって来たのは、ただ道中の飲み食いの便宜を得るためであろう。私は、古の聖賢の道を歩んできたお前が、ただ、飲み食いの便宜のために(子敖のような者に)随行して来るとは、夢にも思わなかったぞ」と。
孟子一日一語、5月13日、今日の言葉です。
楽正子というお弟子さんに大きな期待を寄せていたんですね。
なので叱咤したというところなのでしょうか。
付き合う人間も気をつけなければいけないということなんですね
孟子様ですら人のことをこういう風にいうのですから人間の好き嫌いというのはあるんですね。
子敖という人はよほど駄目な人だったんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
菽粟、水火の如くにして 菽粟、水火の如くにして民焉ぞ不仁なるものあらんや。(尽心上二十三章) しゅうじく、すいかのごとくしてたみいずくんぞふじんなるものあらんや。(じんしんかみにゅうじゅうさんしょう)…
大丈夫 天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行き、志を得れば民と之れに由り、志を得ざれば独り其の道を行ふ。富貴も淫する能はず、貧賤も移す能はず、威武も屈する能はず。此れを之れ大丈夫と謂ふ。…
心に忘るるなかれ 必ず事とするあり、正するなかれ。心に忘るるなかれ。助けて長ぜしむるなかれ(公孫丑上二章) かならずこととするあり、あててするなかれ。こころにわするるなかれ。たすけてちょうぜしむるなか…
朋友の道 善を責むるは朋友の道なり。父子善を責むるは恩を賊ふの大なるものなり。(離婁下三十章) 【訳】 善を責め合うのは、朋友の間の道である。親子で善を責めるのは、もっとも親子恩愛の情をそこなうもので…
未だ仁にして 未だ仁にして其の親を遺つる者はあらざるなり。未だ義にして其の君を後にする者はあらざるなり。(梁恵王上首章) いまだじんにしてそのおやをすつるものはあらざるなり。いまだぎにしてそのきみをあ…