道を尽して|5月14日のことです。
Release: 2018/05/14 Update: 2018/05/14
道を尽して
舜親の事ふるの道を尽して瞽瞍予を底す。瞽瞍予を底して天下化す。(離婁上二十八章)
しゅんおやにつかうるのみちをつくしてこそうよろこびをいたす。こそうよろこびをいたしててんかかす。(りろうかみにじゅうはちしょう)
【訳】
舜は一心に親に仕える道を行いつくしたので(かたくなで道理をわきまえない)父瞽瞍も、ついに心から悦び、満足するようになった。瞽瞍でさえ悦び満足するようになたので、天下の子供たる者は皆感化されて、親に孝行を尽くすようになった。
孟子一日一言、5月14日、今日の言葉です。
どんな親でも一生懸命に尽くした舜さんには頭が下がりますね。
何度も殺されかけているのに許して憎まずというところです。
実際家族というのは一番難しいもので壊れやすいものでもあります。
なにがあっても一心に尽くすという決意も必要だったと思います。
決意する。
人は選んだ環境に生まれることはできません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁の不仁に勝つは、猶ほ水の火に勝つがごとし 仁の不仁に勝つは、猶ほ水の火に勝つがごとし。今の仁を為す者は、猶ほ一杯の水を以て一車薪の火を救ふがごときなり。熄まざれば則ち之れを水は火に勝たずと謂ふ。此れ…
必ずや狂獧か 孔子(曰く)中道(の人)を得て之れに与せずんば、必ず狂獧か。(尽心下三十七章) こうし(いわく)ちゅうどう(のひと)をえてこれにくみせずんば、かならずきょうけんか。(じんしんしもさんじゅ…
死亡を悪みて不仁を楽しむ 死亡を悪みて不仁を楽しむ。(離婁上三章) しぼうをにくみてふじんをたのしむ。(りろうかみさんしょう) 【訳】 死んだり亡んだりすることを忌み嫌いながら、悪いことばかり楽しんで…
孔子、春秋を成して乱臣賊子懼る。(滕文公下九章) 【訳】 孔子が『春秋』を作られたので、世を乱す家臣や親にそむく子らは、自分の非を恥じ、かつ恐れるように(なり、悪いことをしなく)なった。 孟子一日一言…
身、道を行はざれば 身、道を行はざれば、妻子に行われず。人を使ふに道を以てせざれば、妻子に行ふこと能わず。(尽心下九章) み、みちをおこなわざれば、さいしにおこなはれず。ひとをつかうにみちをもってせざ…